見出し画像

とにかく非認知能力

こちらのnoteは、
突然塾に通いたいと小4の春休み(4月で5年生になる時期)に言い出し、5年の夏休みに中学受験したいと言い出した息子とその家族…3人の物語です。

入試まで
いよいよ50日を切りました…


先日最後の模試がありました。
入試は1月後半〜2月までなのだから、
1月にあっても良いかも?と、
思っていますが…
まぁ、これからは模試というより
過去問です。

模試の事はまた改めて…

今日は息子が幼稚園の集に参加した話です。

受験とは全く関係ないですが、
この時期
親子で殺伐としてきますから、
箸休め的に…
あの頃に帰って読んで頂けると嬉しいです。

私の子育て理念?にも関わってきます。

🏫
学生の頃はバブルが弾け…
就職は氷河期。

保育園は一向に当たらず
私は仕事を辞めた。

もともと
在職中からフリーランスで
専門的な仕事をしていたし、
昭和生まれの九州男児の夫は
私が外で働く
のをあまり良しとしてない。

世間的というよりは、
年も歳だし、
次働くなら人に雇われない
働き方にしてくれと言われていて

産休育休中に
資格をとったりもしていたのだけれど、
子供が身体も弱いし、
早生まれで、
如何にもこうにもいかなくて、

これはもうガッツリ子供と向き合う
しかない!と、
そこからは、
マンション内で親子ナンパ
しまくり、かなり大所帯の
サークルのようなグループになって、
毎日の遊びから、お花見、遠足、
ディズニーランドまで!
毎日一緒に遊んだり、子育ての悩み
今これに困ってる等等たくさんの
あれこれを共有できる仲間ができた。

子供は社会全体で育てる宝と
思ってはいるけど、
母性愛溢れるタイプというより、
義務感に突き動かされて子育てしていた。

私には本当にちょうど
コロナもすり抜けて…
乳幼児期に
あの人達やあの子達が居なかったら
今の私は存在してないかも?!知れない
と、思うほどに、子育ては孤独で過酷だった。

前情報は程々にして…

やぎがいる🐐保育園に入れなかったから、
その時代は、
保育園どころか、幼稚園も入れないかも?!
って言われていて、
幼稚園もたくさん探して、
息子を連れて色々見に行ったなぁ…
往復1時間ぐらいは全然圏内と
思ってて、自由、シュタイナー、モンテッソーリ
英語系、お勉強系等等。

子供が居なかったら
全く知らない世界🌍。

本当は🐐が居る保育園が
一番良いと思ってたから、そこに
近い幼稚園を探したら、
動物は居なかったけど、

畑や竹藪、テニスコートなどなど。
毎日ワークショップがどこかで開催されてて
自由に好きなところで遊んでいい。
もちろん勉強なんてしない。

夏にはかき氷🍧
裸で屋上プール。
冬には焼き芋🍠
キャンドル作り。
などなど、
とにかく毎日わくわくする
ような。
私が通いたいぐらいの
広大な敷地とフリーダム、
木の温もりもあたたかく…
砂場は時に川にもなる。

そんでもって、
年長の頃には2泊県外へお泊まり。
1泊は幼稚園にお泊まり。
幼稚園で3泊も泊まれる。

そんな素敵な幼稚園が
通える距離に見つかったの。
(私が毎日車で送迎しました)

ここまで前置きです…

とにかく
幼い頃は徹底的に非認知能力を
養ってほしくて。
まぁまぁ、シャイでどちらかと言うと
陰キャなので、毎日登園は泣いて
先生に剥がされていたし。
お弁当もいつ聞いても一人で食べてた。😅
そして、
あまり完食もして来ず。
幼稚園すら入れない方が良かったのかな?と
ずーっと悩んで居ました。
(後に2年生ごろ?あの頃は良かった…と
幼稚園生活を振り返り言うようになる)

そんな息子の幼稚園は卒園しても
20歳まで集まりがあり、
それもこの園を選んだ一つ。
20歳までと言っても、
遊びで集まるのは
6年生で一旦終了。

今年が最後。

受験生も居るから、
6年生の参加者は少なくて、
しかも、
一緒に行こうと思ってた子が
具合が悪くなってしまった。

なら
もう1つ別の模試申し込んでおいたら
良かった…と一瞬
受験生の母っぽい考えが過りました。

息子も、
家で勉強でもしてようかなぁ…
と、
弱気な呟きだったけどね、
私はチャンスだと思ったのです。

人生アウェイでも
楽しんだもん勝ちだから。

勉強なんて1日や2日ぐらい
しなくたって、
どうなるものでも無いんです。
風邪引いて寝込んでる子だっています。

元気なら行ってこいって!
母としては
そう思いながら、
(勿論建前上声には出しません)
息子に
判断を委ねて、

で、
少し考えて行ってみる!と。


お友達と一緒なら
2人で行かせようと思ってましたが、
行き帰りは心配だったので
送り迎えは付き添いました。

帰りに合流した時、
キラキラした笑顔とまでは
いかず…でも、嫌なことがあった
感じでもない表情。
靴はしっかり泥だらけだから
遊べたんだとわかり
一安心。😊

帰宅して、
おやつを食べながら
少しづつインタビュー。

まず、
園庭で
竹馬を練習した。
全然乗れなくて、
5回ぐらい乗れるようになった。
そして、
焼き芋🍠を食べた。
焼きリンゴはあまり美味しくなかったけど、
普通の🍎はとても美味しかった!

程なくランチタイムになった。
ランチは屋上が大混雑。

風も強いし寒いし、
ホールで食べようと一人ホールでお弁当タイム。
(もともと🍱を食べる場所も決まってない。)

ランチの後は屋上へ。
ハンドルを左右に振ると進む車で遊び、

チョークでお絵描き。

そこから、
ホールへ移動してけん玉をやって、
コマはやらなかった。
けん玉で目標の技が達成したから、

砂場へ移動。

滑り台のようなものを完成させ、
水を流すところでタイムアップ!

まぁ、
フルコースで遊んで。👍
10時〜14時まで。
それだけ出来たら充分でしょう。

ずーっと一人で、
先生としか話さなかったと言ってたけど、
実は、
誰かと仲良し?友達?
になる事を目標にしてたけど無理だった〜と。
(あの頃は多分友達だったんだけどね。
色々聞いてみると…
子供たちの友達の定義が何年変化してるのよね。)

わわわ!
まじで?!
そんな目標掲げてたんだ!
って、
声に出しては言わなかったけど…

息子は本当に聞かなければ何も話さない
謎の歌をずーっと歌ってる
宇宙人👽ですが、
ちゃんと、見えないところも
成長してる👍

サッカー⚽️したかったなぁ…って
最後にぼそっと。

次は20歳だから、
20歳で砂場で遊ぶ人も
いないだろうし、
今も街の公園の砂場で遊んでたら
浮いちゃうし、
最後に砂場であそべて良かったね😅と

サッカーはこれから先
砂場遊びよりする機会より多いしね😊

遊び納め

息子の成長を噛み締めるように
ぎゅーっと
抱きしめた

#こどものいる暮らし
#遊び納め
#幼稚園
#子供の教育

いいなと思ったら応援しよう!