![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89399589/rectangle_large_type_2_f185f66224bc6d7cdd957870fc363055.png?width=1200)
NPO法人の新規設立相談…
北九州市市民活動サポートセンター イノです
昨日の夕方ですが、NPO法人の設立を検討中の方からの相談を専門相談員のNPO法人わくわーく 小橋理事長と一緒にお受けしました!
ご相談いただいた団体の主な活動内容は、身体障害のあるお子さんのいらっしゃる家庭の余暇支援?みたいな活動です。
そこを切り口にして、そういうご家庭同士のネットワークの構築だったり、行く行くは、就労支援的なこともやって行きたいという事でした。
これまで、8年間に渡り、サークル的に活動を行なわれている方で、これからの活動の発展、継続を考えた時に法人化をご検討されはじめたようです。
活動実績も十分にあるようですし、ビジョンも明確にお持ちでしたので、ぜひ取り組んでみてください!というような形になりました。
今日は、そんなことを通して、NPO法人の設立に関して考えてみたことなんかを書いてみます。
メリットは?
よく聞かれます。。。
正確にはズバリこの質問ではなかったのですが、昨日も近い内容の質問をいただいたので、少し考えてみました。。。(昨日は、法人格をもつことでのメリットは?みたいなお話しをしたんですけどね。)
確かに法人格を取得していることで、法人としていろんな契約ができたりしますね。
信用の問題。確かに任意団体っていうよりも信用はありますよね
では、なぜ、その信用に繋がるかって思いません?
何かしら詐欺行為とか、問題行動を起こした
主体がNPO法人だった場合、
「NPO法人」の○○○ みたいな報道のされ方しますよね…
あれって変な気がするんですよね。
そんなに「NPO」強調しなくてよくない!?って思ったりしませんか?
私の勝手な解釈ですけど、
それだけNPO法人というものは、善良な?(世のため人のため的な)活動をする団体
であるべき というような位置づけであるということなのかな…
だからこそ、そういった報道のされ方をするのではないか?とも思うんです。
そういう意味でNPO法人というのは何かしらの社会課題の解決のために、世のため人のために活動する団体であり、活動状況も毎年公表されていて、クリーンなものとして世の中には認識されていると考えてよいように感じています。
ちょっとNPO全体が悪いとか怪しいというように受け取れそうな報道の仕方もありますけどね…まぁそれは報道の自由ってやつでしょうね。。。
そんなことで、私は、この法人格を得ることでの、「信用」という部分は大きなメリットであるといえるのではないかと思います。
ほかにも、民間の助成制度でも法人格を求められることはありますよね。
これもそれに申請できるようになるということを考えるとメリットの一つでしょうね。
感染症が蔓延した際の持続化給付金なんかも、任意団体には適用がなかったのではないかと記憶しています。こういうことも大事なことの一つですね。
デメリットは?
書類作成が大変って聞いたんですけど。。。って言われました
大変なんですかね?
認証に係る書類作成のサポートは丁寧にやるようにはしていますし、別に行政書士の方頼まなくてもできる書類だと思います…
実際に事業規模が非常に大きくなったり、
NPO法だけでなく、障害福祉事業的ななんらかの法的な仕組みの中での事業を考えてる方は別かもしれません。
まぁボリュームはそれなりに多いと思いますが、定款なんてほぼ穴埋め形式ですし、
あとの計算書なんかは、想像の世界の話だったりもして、それぞれが矛盾しないようにつくるだけなので、ある程度仕事をされてきたような方であれば、至極当然?のことになると思います。
ただ、慣れないと文言がわかりにくかったりする部分は確かにあると思います。
一度全体をゆるーく作ってみて、それを確認させていただいたうえで、ちょこちょこメールとかで聞いてくれた方が、いきなりこれでいいでしょ?って持ってこられるより私達としては、何百倍もありがたいです。
大事なこと!「設立趣旨書」
他の書類は全般的にそんな感じでやってもらえたら、ちゃんとフォローしていきます。
ただ、「設立主旨書」
これだけは大事にしてほしいと思っています。
全部大事な書類ではあるんですが、私はこれが特に大事だと思います。
これについては、仲間と時間をかけて検討して作り上げた方がいいと思うんですよね。。。
昨日もそんな話をしました。
ある意味、団体の看板になると思うんです。
どこにいってもメンバーの誰に聞いてもその内容に沿った対応、回答ができるためには、そこをしっかり作り込んでおくことが大切だと思います。
小橋さんも…外注したら、それなりの文章を作成してはくれるでしょうが、気持ちが伝わるものにはなりにくいと思う。とおっしゃっていました。
私もまさにそのとおりだと思います。(行政書士の方の仕事を否定してるわけではないので…)
おわりに。。。
最近、立て続けに設立認証の書類を確認していることもあって、こんなことを書いてみようかな。。。って思って書いてみました。
珍しく内部事務的なことになっちゃいましたね
あまり参考になるようなことはないかもしれませんが…
とにかくサポセンでは、ちゃんと設立のための書類作成もサポートしますので、新規設立をお考えの方は一度ご相談ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
イノ