
サバや鰹の厚削り節は毎日の出汁に
お出汁が好きすぎる
お出汁研究家のさぴこです。
サバ節とか鰹節の厚削り、って
使ったことありますか?
過去の私も含め
おそらく多くの方は、
・どのタイミングで使うんだろ
・何に使うんだろ
って思うんじゃないかなと。

そんなとっつきにくい
サバ節・厚削りですが、
実は毎日の家庭料理に
めちゃ良いんですよ。
そもそもお出汁というのは、
・一番出汁
・二番出汁
とあって、
違いをカンタンにいうと、
▶一番出汁は最高にうまい出汁
お吸い物や茶碗蒸しという
出汁が決め手の料理に、
▶二番出汁は手軽に抽出した出汁
その他の料理、
出汁巻き、お味噌汁、炊き込みごはんなどに。

つまり、
私たちがおうちで作る
ほとんどの料理は
二番出汁でいいんです。
私たちって別に毎日
お吸い物を作るわけではないですからね。
/
ただ、私の意見ですが
家庭ならあまり気にせず、
「二番出汁なんてよく分からない」
って思ってしまう方は
まずは一番出汁でもいいと思いますよ!
\
でも逆に、
二番出汁でもいいんだ、って
出汁が気楽に思えたら嬉しいです。
二番出汁こそが家庭料理向きなんです。

でで、
サバ節・厚削りの出汁は
二番出汁です。
二番出汁って、
「一番で引いた出汁ガラで引くもの」
って思われがちですが、
感動の美味しい一番出汁の引き方以外は
全て二番出汁になります。
なので、
サバ節・厚削り節から
出汁を引けるようになると、
手軽に日々の料理に使えて
【毎日お出汁】がすごくしやすくなる。
出汁があれば
毎日のごはんはぐんと
美味しくなりますからね。

あと、
サバ節・厚削りって
コスパが良いというか、
分厚いので当たり前ですが重みがあって
少ない量でも10gとかいきます。
なので1袋買えば
結構もちます。
それでいて
少量でも出汁が濃くしっかり出るので、
「自分で取る出汁、味薄い…」
って思っている方にも
すごくオススメ。
出汁って味薄かったら
使ってもあんまり意味ないですからね。

私はZoomや対面で
出汁の引き方講座を
開講しているんですが、
その講座内でもサバ節や厚削り節は
すごく人気です。
「ラクちんで毎日の料理には
最近ずっと厚削り節です」ってお声を
とてもよくいただきますよ^^
というわけで、
まずはサバ節・厚削り節が
家庭料理を作る私たちにとって
良いものなんだと
思っていただけたら嬉しいです^^

家庭料理にこそ出汁。
出汁さえあれば
毎日のごはんはたちまち
美味しくなります。
ぜひいろんな素材から引く出汁を
楽しんでいきましょうね。
峰村咲子
いいなと思ったら応援しよう!
