![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80436453/rectangle_large_type_2_a553e414729a5cbbd00ec7c52dae1ed8.png?width=1200)
SAP MMについて(買掛管理を業務視点で解説)
このnoteを開いてくれてありがとうございます。
今回のnoteはSAPのMMの買掛管理について書いていきます。
私は10年ほどSAP関連のエンジニアをしてます。
私の経歴はnoteに書いてますので、リンクを貼っておきます。
読んで頂けるとうれしいです。
あと、TwitterでもSAP関連の情報を発信していくので @tomuo_sap もフォローしてくれると嬉しいです。
それでは、今回はSAPのMMの買掛管理について書いていきたいと思います。
1.SAPのMMとは
![](https://assets.st-note.com/img/1654915863502-AKzAuooYJE.png?width=1200)
SAPのMMとは、大きく分けて”購買管理”、”在庫管理”、”買掛管理”の3つの機能を持ってます。
”購買管理”はモノを買うために取引先と取引をするため情報を管理する機能です。下記のnoteに纏めてますので読んで頂けるとありがたいです。
”在庫管理”はモノを買って、それが問題なく利用できることを確認し、在庫になるまでの情報を管理する機能です。下記のnoteに纏めてます。
”買掛管理”はモノを買って、取引先にお金を支払うまで、いくら買っているか管理する機能です。
今回のnoteでは買掛管理について詳しく書いていきます。
ここから先は
1,405字
/
5画像
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?