年末、作る人。-おせち作りはお重に詰めるまでがおせち作りです-
お正月はとうに過ぎていますが、自分の記録のために、引き続きおせちネタをお楽しみください。
12月31日
大晦日のオハナシ。
今日、作るものは
・筑前煮(昨日作れなかった…)
・日の出つくね
筑前煮は、なんのひねりもない普通の筑前煮。あえて言うなら、今回は里芋の代わりに海老芋を入れました。
今年はおせちに海老を入れないので(殻をむくのが面倒でみんな食べないから)せめての海老芋。
まあ皮剥いちゃうと里芋と見た目一緒だし、よっぽど味わって食べないとわかんないのですが。
(そして、そんなに味わう人は我が家にはいない…)
それから、日の出つくね。
これは料理教室で習ったレシピで、初めて作るもの。
切り開いた油揚げにひき肉を乗せ、うずらの卵を並べて巻いて、周りを焼き固めます。
しっかり焼き色がついたら、砂糖や醤油で甘辛く煮て出来上がり。
切り分けると、うずらの卵が日の出のように見えます。
このつくねがかなり好評で、みんな喜んで食べてました。やっぱり、おせちっぽくないものを食べたいということか…(遠い目)
1月1日
元旦の朝に、今まで作ったおせちを盛り付けるわけですが、これが楽しくもあり、大変でもあり…まあ、クライマックス、グランドフィナーレ的なアレでして。
私が嫁いだ家は、昔は家族が多かったようで、お重が結構大きくて、これが詰めにくい。
一辺が30センチ弱で、2段。もう少し小さくて3段なら、詰めやすかったろうに。
文句言っても始まらないので、あれやこれやと試行錯誤しながら詰めていきます。だいたい2時間くらいかかりました。どのおせちより労力がかかっている。笑
(マナーとして、1段目と2段目で入れるものが決まっているのですが、そんなん気にし始めると永遠に詰めれないので、適当です。)
もっとおしゃれに素敵に盛り付けたいけど、このあたりが限界。そもそも品数だって少ないし、しょうがない…大事なのは味だしね!(言い訳)
そんなこんなで、慌ただしい正月は矢のように過ぎていきました。
来年は、デパートで売ってる高級おせちを試してみたいなぁ、なんて思います。
ラクしたいからじゃないですよ。
どうやったらカッコよく盛り付けられるのか、勉強のために買いたいんです。
決して、けっーして、ぐーたらしたいわけではないですってば!ほ、ほんとだってば!笑