見出し画像

「母さんにも父さんにもそれぞれの人生がある」



「母さんにも父さんにも
それぞれの人生があるのはよくわかってる。」

ドラマの台詞です

それぞれの人生があるんだよなー

生きてる人、みんなに
それぞれの人生が

でも、どうしてだろ?

「役割」の役を務める?ことが大きくなってしまって
役が前に出てしまってると、

それぞれの人生を生きてることが
つい疎かになってしまう

つい、なんだよな
それは、「つい」疎かになってしまう

疎かって表現が合ってるかわからないけど、
そんなかんじだ


それって、
意識の問題

それぞれに
かけがえのない
一度きりの人生を生きている
と思えていたなら

娘だから、
妻だから、
嫁だから、
母親だから、
という「役割」

そんな役割の角度からの理由、理屈で
物事を判断したり
感情が湧いたりして
本心がわからなくなったりしないんじゃないのかな?

感じた


それぞれの人生

お母さんの、
お父さんの、
わたしの、
あの人の、

それぞれの人生を重んじてたら、
尊重できていたら、

もっと優しく、
もっとお互いを大事にしながら、
もっと自分を大事にして生きられる

のではないのかな?


そんな視点で生きていたい


と、思った。



そう思ったのは、
今観てるドラマのこの台詞をききながら↓

「やっぱり大人になっても親の離婚は傷付く。
母さんにも父さんにもそれぞれの人生があるのはよくわかってる。
なのに、それでも、
2人が別々に幸せになるよりは、
一緒に幸せになってほしい。」

と、こんなシーンを観ていて
湧いた気持ちを書きました。


となりのMr.パーフェクト


チョン・ヘイン🫶チョアヨ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集