見出し画像

老子66:水が集まる道理

老子(道徳経)第六十六章

原文
江海所以能為百谷王者、以其善下之、故能為百谷王。是以聖人欲上民、必以言下之、欲先民、必以身後之。是以聖人処上而民不重、処前而民不害。是以天下楽推而不厭。以其不争、故天下莫能与之争。

現代語訳

大河や海がすべての川や谷の水を集めて、その王となれるのは、それが低い位置にあるからだ。だからこそ、すべての水は自然に集まり、流れ込む。同じように、聖人が民の上に立とうとするなら、まずは謙虚になり、低い立場に身を置くべきである。また、民の前に立つのであれば、まずは後ろから支えるべきだ。こうして、聖人が上に立っても民は重荷と感じず、前に立っても害を感じない。だからこそ、人々は進んで聖人を支持し、その導きに喜んで従う。このように、争わずにいるからこそ、誰も聖人と争おうとはしないのである。

独自の解釈

第六十六章は、リーダーシップと謙虚さの重要性について述べています。老子は、大河や海の例えを用いて、自然の法則に従うリーダーシップのあり方を示しています。大河や海は低い位置にあるため、あらゆる川や谷の水を自然に集め、その王となります。同様に、リーダーも自らを低くすることで、人々から尊敬と信頼を得られると説いています。

この教えは、現代社会においても非常に有用です。例えば、組織やチームのリーダーが高圧的で自己中心的である場合、メンバーは疎外感を感じ、協力する意欲を失ってしまいます。しかし、リーダーが謙虚であり、自分を後回しにして他者を支える姿勢を見せると、メンバーは自然とそのリーダーを信頼し、進んで協力しようとします。

この章の教えはまた、「不争」の重要性も強調しています。リーダーが他者と競い合うことを避け、協調を重んじると、他者もそのリーダーに対して争おうとはしません。争いを避け、自然の流れに従って行動することが、最終的には最も強力なリーダーシップにつながるのです。

この教えを実生活に応用するならば、まずは自分を低くし、他者を尊重し、争いを避けることが大切です。この姿勢が他者からの信頼を呼び、自然と周囲からの支持を集める結果となるでしょう。


マウントを取ろうとすると嫌われます。ひとの話を聞かない者は嫌われて当然です。そうは分かっていても、どうしてマウント取ろうとするのでしょう。ひとの話を聞かないのでしょうか。簡単です。気づいていないからです。わたしがそうだからよく解るのです。(笑)

翻って、マウント取る人は嫌いです。自分の話を聞いてくれない人は嫌いです。だれでもそうです。自分の話を聞いてくれる人を好きになります。当然です。なぜなら自分がそうだからです。

好き嫌いは、争いの元になります。水は争いません。静かに、ときに激しく流れます。谷や川の流れを観ていると、自然の地形に沿って水が集まってくる道理がよくわかるのです。

うちの庭には池があります。車で10分ほど行くと琵琶湖にたどり着きます。琵琶湖から京都そして大阪湾に水は流れます。海には世界中の水が集まっています。当り前です。海は「水の王様」龍神かもしれません。

夜の参禅堂と池

ご覧いただき有難うございます。
暦では秋になりましたが猛暑が続いております。
ご自愛ください。

念水庵


いいなと思ったら応援しよう!