見出し画像

老子9:過ぎたるは及ばざるが如し?

老子第九章の原文と現代語訳およびその解説を行います。

原文

持而盈之,不如其已。

揣而銳之,不可長保。

金玉滿堂,莫之能守。

富貴而驕,自遺其咎。

功遂身退,天之道。


現代語訳

手に持って満たそうとするより、適度なところで止めるほうが良い。

刃物を研ぎ澄まし過ぎると、長くは保てない。

金や玉が家に満ちても、それを守ることはできない。

富と地位におごれば、自ら災いを招く。

功績を成したら身を退く、これが天の道である。


詳しい解説

第九章では、老子は「過ぎたるは及ばざるが如し」という思想を説いています。これは、物事において過度を避け、適度なバランスを保つことの重要性を示しています。

  1. 「持而盈之,不如其已。」
    何かを手に持って満杯にしようとするよりも、適度なところで止めるほうが良いという意味です。欲望を無限に追求すると、かえって不安や不満が生じます。

  2. 「揣而銳之,不可長保。」
    刃物を研ぎ過ぎると、鋭さを保てないという比喩です。物事を極限まで追求すると、逆にその状態を維持できなくなります。

  3. 「金玉滿堂,莫之能守。」
    家に財宝が満ちても、それを永遠に守ることはできないという警句です。富を蓄積することだけに執着すると、それが逆に不安の種となります。

  4. 「富貴而驕,自遺其咎。」
    富や地位を得ておごり高ぶると、自ら災いを招くことになります。謙虚さを失うと、人々からの信頼も失われます。

  5. 「功遂身退,天之道。」
    功績を成し遂げたら身を退く、これが自然の理に適った道であると説いています。名誉や地位に固執せず、タイミングを見計らって身を引くことの重要性を示しています。

独自の視点からの解釈

この章は、現代社会における「サステナビリティ(持続可能性)」の概念とも深く結びついていると考えられます。

老子は、過度な欲望や行き過ぎた行為が持続不可能であり、最終的には自己崩壊を招くと警告しています。これは、現代の環境問題や経済的不均衡にも通じる教えです。資源を無尽蔵に消費し続けることや、経済成長のみを追求する姿勢は、地球全体の持続可能性を損ないます。

また、「功遂身退,天之道。」という部分は、リーダーシップのあり方にも示唆を与えます。リーダーは成功を収めた後も権力に執着せず、次の世代に道を譲るべきだという考えです。これは、組織の新陳代謝や革新を促進し、長期的な発展につながります。

さらに、個人の幸福論としても解釈できます。過度な欲望や野心は心の平安を乱し、本来の幸福から遠ざけます。適度な満足を知り、謙虚な姿勢で生きることが、心の豊かさをもたらすのです。

総じて、この章は「中庸」の大切さを説いており、バランスの取れた生き方が個人と社会の双方にとって最善であることを示しています。


「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」は、古代中国の思想家である孔子の言葉で、「やり過ぎることは、やり足りないことと同じように良くない」という意味です。物事はほどほどにするのがよいというたとえで、物事の中庸を尊ぶべきであることを意味します。

また「及ばぬは猶過ぎたるにまされり」という処世訓があります。これは「地味で控えめのほうが、限度を越えてやり過ぎるよりもよい」という意味です。いずれも誰もが一度は耳にしている教訓ですが、老子はいささかその趣を異にしています。それは「食べ過ぎは身の破滅」という警告です。

及ばざると過ぎたるを同じ程度に捉え、控えめにしたほうが良いといった一般論ではないのです。節度やタイミングを間違えば命取りになるという厳重注意であります。この意味を深く捉えていないと、「ああそうだね」的にスルーしてしまいがちな章ですから、ここは強調しておきたいと思います。

昨日は、仲間うちでミーティングを行いました。「ワークショップ」を開こうということで前向きな鼎談になりました。ワークだけにワクワクするような気持ちです(笑)。テーマは「身体」ですね。死ぬまで元気に過ごすためのワクワクショップです。友人が久々に「いいね」してくれました笑


ご覧いただき有難うございます。
念水庵

昨晩は友人の旅館で敦賀の焼き鳥をごちそうになりました。
朝の灯台には釣り人の影、なんかとても落ち着きます。

菅浜漁港の灯台(2024/10/05 5:40am撮影)


いいなと思ったら応援しよう!