見出し画像

老子73:天網恢恢の原義

老子(道徳経)の第73章は以下の通りです。

原文

勇於敢則殺,勇於不敢則活。 此兩者,或利或害。 天之所惡,孰知其故? 是以聖人猶難之。 天之道,不爭而善勝,不言而善應,不召而自來,繟然而善謀。 天網恢恢,踈而不失。

現代日本語訳

天の道(自然の法則)は、争わずして勝つ。言葉に出さずとも自然に応じる。呼びかけずとも自然に現れる。ゆったりとしながらも、よく計画を立てる。天の網は広く、緩やかでありながらも、決して逃れることはできない。

勇気を持って果敢に行動すれば、命を失うこともある。勇気を持ちながらも無理に行動しなければ、生き延びることができる。この二つには、利点もあれば害もある。天が何を嫌うのか、その理由を知る者は誰もいない。だから聖人はこの点においても慎重になる。

わかりやすい解釈

老子の第73章では、「勇気」と「行動」に関する深い洞察が述べられています。勇気を持って何かに立ち向かうことが、必ずしも良い結果を生むとは限りません。逆に、勇気がありながらも、無理に行動せず慎重に構えることが、生き延びるために有益な場合もあります。この二つの選択肢には、どちらにも利点と欠点が存在し、その判断は非常に難しいものです。

さらに、老子は「天の道」について言及しています。自然の法則は、人間のように争ったり、声高に主張したりすることはありません。それでも、その力は非常に強力で、やがて結果をもたらします。天の網は広く、緩やかに張り巡らされているようでいて、決して逃れることができないのです。つまり、自然の法則や運命から逃れることはできないという意味です。

やわらかな独自の解釈

老子がこの章で伝えようとしているのは、物事に対する慎重さと自然な流れに従うことの重要性です。私たちはしばしば、困難に直面すると「勇気を持って立ち向かわなければならない」と感じますが、実際には必ずしもそうではありません。時には、一歩引いて状況を見守り、自然な流れに従うことが、結果としてより良い方向に導かれることもあります。

「天網恢恢」という表現は、現代では「天の配慮は広く、細やかでありながらも逃れることはできない」とも解釈できます。つまり、私たちがどんなに努力しても、天の道、すなわち自然の摂理から逃れることはできません。だからこそ、無理に物事を進めるよりも、自然な流れに身を任せ、その中で最善を尽くすことが大切なのです。

この章から学べることは、無理に勇敢であることを目指すよりも、慎重に行動し、時には自然の流れに身を任せることの方が、長い目で見れば成功に繋がるということです。人生には、勇気を持って突き進むべき時もあれば、勇気を持って身を引くべき時もあるのです。


この章は教訓というよりも、わたしには結果論のように聞こえていました。後から考えてみれば、あのとき無理をしないで良かった、あるいはあのとき無理をしなければと後悔することが多いものです。結果が出てからでは何とでも解釈できます。そうした自己評価から一歩離れて、静かに振り返れば、自然の摂理というものが厳然としてあることが、おぼろげながら見えてまいります。

このところずっと老子を読み返しているわけですが、(毎日の記事のテーマに頭を悩ませることはありませんが笑)、毎日とても新鮮な気持ちで、はじめて老子を読んだときのような興奮を覚えています。

「天網恢恢疎にして漏らさず」という諺は、この老子73章が語源とされています。天の道理、摂理からすれば悪事は必ず露見することを示しています。悪事千里を走るとも申します。世の不正の数々が暴かれるたびに、天網恢恢とはけだし名言と申さざるをえません。

翻って、わが行いはどうか、己に恥じることはないか、天の道、自然道にもとることはないかと日々を振り返っております。天知る、地知る、己知る。天の刻(とき)、地の利、人の和と申します。そうした道理を実感できるためにも、折りに触れ、「自然の法則」を読み返したいものです。

ご覧頂き有難うございます。
念水庵


いいなと思ったら応援しよう!