見出し画像

老子69:悲しむ者が勝つ

老子の『道徳経』第69章は以下の通りです:

原文:

用兵有言:吾不敢為主而為客,不敢進寸而退尺。
是謂行無行,攘無臂,扔無敵,執無兵。
禍莫大於輕敵,輕敵幾喪吾宝。
故抗兵相若,哀者勝矣。

現代日本語訳:

兵法にこう言われている:「私は主となることを敢えてせず、客として振る舞う。敢えて一寸進まず、一尺退く。」 これは「行くが行かず、腕を振るが振らず、敵を投げ打つが敵を持たず、兵を持つが持たない」という意味である。 災いは軽く敵をみることより大きいものはなく、軽く敵をみることは私の宝を失うに等しい。 だから、互いに兵を掲げて戦うなら、悲しんでいる者が勝つ。

解釈:

この章は、戦いにおいて謙虚で慎重な姿勢を強調しています。老子は、相手を軽んじたり、無闇に攻撃的になることの危険性を説いています。以下に詳しく解釈します。

  1. 「主」と「客」: ここでの「主」と「客」は、積極的に攻撃する側(主)と防御的な側(客)を象徴しています。老子は、主導権を握ろうとするよりも、あえて受け身になることを勧めています。これは、攻撃を仕掛ける側が自らのエゴや誇りによって判断を誤りやすいことを示唆しています。防御的な立場であれば冷静でいられ、状況を見極めることができるという教訓です。

  2. 「退く勇気」: 「進まず退く」ことは、あえて戦いを避ける、あるいは無理に勝ちを取りに行かない姿勢を意味します。これは一見弱腰に見えるかもしれませんが、実際には慎重さと自制心を示す行動です。無用なリスクを避け、自分や仲間を守るために一歩退くことの重要性を強調しています。

  3. 「無形の戦い」: 老子は、戦うべき時でも相手を押し倒そうとするのではなく、むしろ非攻撃的な方法を選ぶべきだと示唆しています。「行無行、攘無臂」とは、形のない戦い方、つまり精神的な勝利や相手を無理に制圧しない勝利を意味しています。この考え方は、最小限の力で最大の効果を得る「無為自然」の哲学とも繋がります。

  4. 「軽敵は大禍」: 敵を軽んじることは、最も大きな災いであると述べています。相手を過小評価することで、自らを過信し、結果として大きな損失を被る危険があります。この警告は、日常生活やビジネスにおいても、自分の立場や能力を過信しないよう戒める教えとして適用できるでしょう。

  5. 「悲しんでいる者が勝つ」: 戦いにおいて、ただ勝利を求めるよりも、戦いの無意味さや失われる命を悼む者が最終的に勝利するという考えです。これは戦闘の表面的な結果ではなく、内面的な勝利、つまり道徳的・精神的な勝利を指しています。

独創的な解釈:

現代社会における競争や対立をこの章に照らし合わせてみましょう。たとえば、ビジネスの世界では他社との競争が激しい場面が多々あります。老子の教えは、単に利益や市場シェアを拡大するために攻撃的に出るのではなく、一歩引いて全体を見渡し、長期的な戦略を立てることの重要性を示唆しています。また、他者を軽んじずに、相手の強みを認め、自分の行動を慎重に計画することが、最終的には持続可能な成功へと繋がるというメッセージが込められています。

また、個人的な対立や感情のぶつかり合いにおいても、即座に反撃せず、一度冷静になって考えることが重要です。感情に流されることなく、相手の立場に立って状況を見つめ直すことで、真の解決策が見えてくるでしょう。

この章は、「勝つこと」よりも「平和を保つこと」を重視する老子の思想が凝縮されています。それは、個々の行動だけでなく、社会全体の調和を促すための指針ともなります。


勝つとうれしく、負けるとくやしいと感じるのは人情であります。
例えば、オリンピックなどのスポーツの試合を観ていると日本や贔屓のチームや選手が勝つとうれしく、負けると残念な思いになります。それは普通の感覚でありますし、とやかく申すまでもありません。
ところが戦争などの報復の応酬や議論の沸騰による誹謗中傷となると問題は深刻です。
勝つことを重視する危険性は、人類の大きな課題であり、他人ごとで済ませられる問題ではありません。このことを今日のテーマは扱っています。
「悲しむ者」であること。
それが真の勝者となる条件ではないでしょうか。


ご覧いただき有難うございます。
念水庵

今朝は参禅堂で目覚めました。

念水庵の池

いいなと思ったら応援しよう!