老子2:自然と調和して生きる
老子 第二章:原文
天下皆知美之為美,斯悪已。
皆知善之為善,斯不善已。
有無相生,難易相成,長短相形,
高下相盈,音声相和,前後相随。
是以聖人居無為之事,行不言之教;
万物作焉而不辞,生而不有,
為而不恃,功成而弗居。
夫唯弗居,是以不去。
現代語訳
世の中の人々が「美しい」を知ることで、同時に「醜い」も生まれる。
人々が「善い」を知ることで、「悪い」も存在するようになる。
有ると無いはお互いに影響し合い、難しいと易しいは互いに補完し合い、
長いと短いもお互いを比べて成り立つ。
高いと低いは共存し、音と音が響き合うことで調和が生まれ、前と後も互いに続いていく。
だから聖人は、何も行わずに事を成し遂げ、教えを語らずに教える。
万物が動くままにして、支配しようとはせず、
生み出してもそれを所有せず、成し遂げても頼りにせず、
功績を立ててもそこに留まらない。
留まらないからこそ、その功績は永遠に消えないのだ。
解説:独自の視点
老子の第二章では、対立するものが実は互いに補完し合い、存在が関係性の中で成り立っていることが強調されています。「美」と「醜」や「善」と「悪」といった概念は、それぞれが独立して存在するものではなく、一方が存在することで他方も自ずと生じます。この対比は、自然の調和や人生の真理を象徴しており、どちらか一方だけが存在するわけではないという点が重要です。
老子の教えの核心は、「無為自然」という考え方です。これは、物事に無理に干渉せず、自然の流れに任せることで、結果的に全てが最適に調和するという哲学です。現代社会では、私たちは成功や結果にこだわり、自分の力で物事を成し遂げようとしがちですが、老子は「行為に執着せず、結果を求めることなく、自然な状態に身を任せる」ことが最も効果的であると説いています。
例えば、聖人が「行わずして成し遂げる」という部分は、指導者や人々が行動にこだわらず、結果をコントロールしようとしないという理想を描いています。リーダーシップとは、言葉や行動で人々を導くのではなく、自分が何かを「しない」ことで、人々が自然に学び、成長する環境を整えることだという示唆もあります。
また、「功成りて居らず」という教えは、成功した後にそれに固執することの危険性を警告しています。多くの人が、成功に依存し続けようとしますが、老子は成功を持続させるためには、それを手放すことが大切であると説いています。功績に留まることなく、次の流れに身を任せることが、さらなる成功や調和をもたらすのです。
現代の私たちも、結果にこだわりすぎず、自然な流れを受け入れ、必要以上に自分の力を過信しないことが、バランスの取れた生き方につながるのではないでしょうか。老子の哲学は、現代のストレス社会において、私たちが少し肩の力を抜き、自然と調和して生きるためのヒントを与えてくれます。
不為而成
これも老子の言葉です。第47章の中にあります。
「為さずして成る」
これがわたしの抱く「老子像」でして、老子が関わりのあった方に請われて書いた箴言のなかでも、とりわけ重要な助言だとわが身に迫るものがあります。なぜならわたしは若い頃から「おれが、おれが」と生きてまいりました。その生き様に無理があることを心底思い知らされました。
振り返れば失敗や挫折がわたしを成長させてくれたのです。順調なときに成長はできません。逆境や障害こそが、わたしの師であり、わたしの真の友でした。逆境に何を学んだか。障害が何を支えたか。それは私にとっての希望であり、感謝でありました。逆張りの教えは強烈でした。
じつは当たり前です。こんな簡単なことに気づかなかったわたしでも、どん底の中から立ち上がることができたのです。三度のガン、仕事の行き詰まり、経済的困窮、離婚の絶望を乗り越えました。怒りからの脱出でした。俺が俺がの「我」を捨てて、お陰お陰の「下(げ)」に生きる。
自分が己がやればできる、では何もできないことを知りました。みんな周りのおかげです。なにもしないというより何もできないことを知って、任せることにしました。すると出来るわ出来るわ。和ですね。わーと感激しました。これが「為さずして成る」の所以です。「成る程」であります。
ご覧いただき有難うございます。
念水庵
裏山の麓の小川をこのように自然な形で整備したいと思っています。
そこに在る石や土が草が自然に形作ってくれます。