見出し画像

老子58:政治と人間社会の本質

老子第五十八章 原文

其政悶悶、其民淳淳。
其政察察、其民缺缺。
禍兮福之所倚、福兮禍之所伏。
孰知其極?其無正也。
正復為奇、善復為妖。
人之迷、其日固久。
是以聖人方而不割、廉而不劌、直而不肆、光而不耀。

老子「道徳経」

読み下し文

その政(まつりごと)悶悶(もんもん)たれば、其(そ)の民淳淳(じゅんじゅん)たり。
其の政察察(さっさつ)たれば、其の民缺缺(けっけつ)たり。
禍(わざわい)は福の倚(よ)る所、福は禍の伏(ふく)する所。
孰(たれ)か其の極を知らん?其れ正(せい)無し。
正は復(ま)た奇と為(な)り、善は復た妖と為る。
人の迷うこと、その日固(もと)より久し。
是を以て聖人は方(ほう)にして而も割(さ)かず、廉(れん)にして而も劌(き)らず、直(ちょく)にして而も肆(ほしいまま)にせず、光にして而も耀(かがや)かず。

現代語訳

政治が穏やかであると、人々は素朴で誠実になる。
政治が厳しすぎると、人々は不足を感じ、不満を抱く。
災いは福を呼び、福は災いを内に秘めている。
誰がその極みを知ることができるだろうか?それは確かな基準がないのだ。
正義が再び奇妙さに変わり、善が再び邪悪さに変わる。
人々の迷いは、古くから続いている。
だからこそ、聖人は四角であっても鋭くなく、潔白であっても傷つけず、正直であっても勝手に振る舞わず、光り輝いてもまぶしさを誇らない。

ChatGPT4o

独自の解釈

老子第五十八章は、政治や人間社会の本質について洞察を与える章です。ここでは、「柔軟で寛容な統治が、人々を誠実にする」という主張がなされています。逆に、厳格で過度に管理された社会では、人々が不安や不満を感じることを指摘しています。

老子は、善と悪、福と禍が互いに依存し合い、絶えず変化していることを説いています。つまり、一見すると良いことが実は災いを招く可能性があり、逆に災いが福を生むこともあるという、相反するものが共存し変転する現象を示しています。これにより、確かな「正しさ」や「善」といったものはなく、それらは絶えず変わり続けると考えています。

解説

この章では、まず政治のあり方に焦点を当てています。「悶悶」とは、統治が穏やかで柔和である状態を意味し、「淳淳」は、その結果として人々が素朴で誠実になることを指します。逆に、「察察」とは厳しく細かい統治を示し、「缺缺」は人々が満足できずに不満を持つ状態を指します。

次に、老子は「禍」と「福」の関係性について述べています。ここで重要なのは、禍と福が絶えず入れ替わるという自然の摂理を理解することです。現実において、何が真の幸福か、また何が災いかを見極めるのは非常に難しいという教えです。

さらに、「正」が「奇」になり、「善」が「妖」になるという表現で、絶対的な正義や善が存在しないことを強調しています。これにより、老子は人間の迷いが古来から続いていることを示し、それを受け入れることで、変わらない安定した生き方を見出すことができるとしています。

最後に、聖人のあり方について触れています。聖人は「方」(形を持つ)が、「割」(傷つけない)、そして「廉」(清廉潔白)が「劌」(傷つけない)というように、どんなに優れていてもそれを誇示しない、自己を主張しない態度が理想であると説いています。これにより、彼らは周囲に不和をもたらさず、調和を保つことができるのです。

この章全体を通じて、老子は柔軟さ、謙虚さ、そして自然なバランスを持つことの重要性を強調しています。それが人々を幸せにし、安定した社会を築く鍵であると教えています。


「禍福はあざなえる縄のごとし」ということわざは、禍(災い)と福(幸福)が交互に訪れ、それらが密接に絡み合っている様子を示しています。この言葉の出典は『史記』で、具体的には『史記』の「老子韓非列伝」に記載されています。

出典と背景

『史記』は、中国前漢時代の歴史家・司馬遷が編纂した歴史書で、紀元前2世紀に成立しました。老子や韓非子などの思想家たちの伝記を収録した「老子韓非列伝」には、老子が「福と禍は互いに依存し合っている」と説く場面があります。この文脈で、禍と福が表裏一体であり、どちらかが単独で存在することはなく、互いに絡み合うように発生することが強調されています。

意味

「禍福はあざなえる縄のごとし」という言葉は、人生における幸福と不幸が常に交互に訪れ、どちらかが終われば次のものが来るということを意味しています。あざなえる縄とは、複数の縄が互いに絡み合って編まれている様子を指し、禍と福が密接に絡み合って切り離せない状態を象徴しています。

このことわざは、現実において、幸福の後に不幸が訪れることがあり、不幸の後に幸福が訪れることもあるという、人生の浮き沈みを受け入れる姿勢を示唆しています。幸福と不幸は単独で存在せず、互いに補完し合いながら続くものであると理解することで、困難な時期にも希望を持つことができ、幸福な時期にも謙虚さを忘れずにいられるようにという教えが込められています。


今朝早くに精霊送りを行います。今日は「地獄の蓋も開く」といわれています。この意味は不明ですが不明のままでよいと思っています。様々な解釈が可能ですが、わたしが父から聞いた話では、殺生をするな、とくに草を刈ったり土を動かしたりしてはいけないとのことでした。転じて今日一日はゆっくり休みなさい。何もしなくてよいといわれています。

これを迷信と片付けて無視することもできます。ところが、こうした言い伝えには素直に従ったほうが良いというのが現在の心境です。お盆はお坊さんにとって一年で一番忙しい季節であります。とりわけ近頃の猛暑は六十年前とは隔世の感があり、10度以上も気温が高いのです。

その昔は30°Cでも暑いと感じていました。ところが今は最高気温40°Cです。この猛暑・酷暑の中を駆け回ったお盆の最終日ぐらいは、ゆっくり休息を取りたいと思います。「お疲れ様」の一日は、毎年以下の地蔵和讃を静かに黙読いたします。涙が止まりません。


賽の河原地蔵和讃

これはこの世のことならず
死での山路の裾野なる
賽の河原の物語
聞くにつけても哀れなり

二つや三つや四つ五つ
十にも足らぬ幼子が
賽の河原に集まりて
父上恋し母恋し

この世の声とは事変わり
悲しき骨身を通すなり
かの幼子の所作として
川原の小石を取り集め
これにて回向の塔を積む

一重積んでは父のため
二重積んでは母のため
三重積んでは故郷の
兄弟わが身と回向して

昼は一人で遊べども
日も入りあいのその頃は
地獄の鬼が現れて
やれ汝らは何をする

娑婆に残りし父母は
追善坐禅の務めなく
ただ明け暮れの嘆きには
むごや悲しや不憫ぞと

親の嘆きは汝らが
苦言をうくる種となる
我を恨む事なかれ
黒金棒を取り立てのべ
積たる塔を押し崩す

また積め積めと責めければ
幼子のあまりの悲しさに
まこと優しき手を合わせ
許したまえと伏し拝む

汝ら罪がなくなく思うかや
母の乳房がいでたれば
泣く泣く胸を打つ時は
八萬地獄に響くなり

母は終日疲れにて
父が抱かんとする時は
母を離れず泣く声は
天地奈落に響くなり
言いつつ鬼は消えうせる

峯の嵐の音すれば
父かと思うて馳せ登り
谷の流れを聞く時は
母かと思うて馳せ下り

辺りを見れども母はなく
誰とてそえいをなすべきや
西や東に駆け巡り
石や木の根につまずいて

手足を血潮の染めながら
おさな心のあじきなや
砂を敷きつつ石枕
泣く泣く寝入る折からに

また精霊の風吹けば
皆一同に起き上がり
ここやかしこと泣き歩く

その時能化の地蔵尊
ゆるぎいでさせ給いつつ
何を嘆くか幼子よ
汝ら生命短くて
冥土のたびに来るなり

汝ら父は娑婆にあり
娑婆と冥途は程遠し
我を冥途の父母と
思うて明け暮れ頼めよと

幼き者を御衣の
もと裾の内にかき入れて
哀れみ給うぞ有り難い

まだ歩けぬ幼子を
錫杖の枝に取り付かせ
忍辱慈悲の御肌へ
抱きかかえて撫でさすり

大悲の乳房を与えつつ
泣く泣く寝入る哀れさよ
たとえがたき御涙
袈裟や衣に慕いつつ

助け給うぞありがたや
わが子を不憫とおもうなら
地蔵菩薩を念ずべし
南無大聖の地蔵尊

南無地蔵大菩薩

地蔵和讃

ご覧いただき有難うございます。
念水庵

池に映った上弦後の月

月影

いいなと思ったら応援しよう!