見出し画像

老子16:心の静けさと「道」の理解

原文(老子第十六章)

致虚極、守静篤。

万物並作、吾以観復。

夫物芸芸、各復帰其根。

帰根曰静、是謂復命。

復命曰常、知常曰明。

不知常、妄作凶。

知常容、容乃公、公乃王、王乃天、天乃道、道乃久、没身不殆。

現代語訳

心を極限まで空(くう)にし、深い静けさを保つ。

万物が一斉に生じる中で、その循環を観察する。

すべてのものは繁栄し、それぞれの根源へと帰っていく。

根源に帰ることを「静」といい、これを「本来の命に戻る」と呼ぶ。

本来の命に戻ることを「常」といい、「常」を知ることを「明(あきらか)」と呼ぶ。

「常」を知らなければ、妄(みだ)りな行動をして凶(わざわい)を招く。

「常」を知る者は寛容であり、寛容である者は公平である。

公平である者は王のようになり、王のような者は天に順じ、天に順じる者は「道」に従う。

「道」に従う者は長久であり、その生涯は危険に遭わない。

解説

この章では、老子が心の静けさと「道」の理解について語っています。まず、「致虚極、守静篤」とは、心を完全に(くう)にし、深い静けさを持続させることの重要性を示しています。現代社会では情報や刺激が溢れていますが、一度心を静めて内面を見つめ直すことで、本質を捉えることができます。

「万物並作、吾以観復」と続きます。これは、万物が活動している様子を見て、その背後にある循環や変化のパターンを観察することを意味します。表面的な現象だけでなく、その根底にある原理や法則を理解する姿勢が求められています。

「夫物芸芸、各復帰其根。帰根曰静、是謂復命。」ここでは、すべてのものが繁栄しつつも、最終的にはその根源へと戻っていくことが述べられています。この「根源に帰る」ことが「静」であり、本来の状態や生命に立ち返ることを意味します。

「復命曰常、知常曰明。」本来の命に戻ることを「」と呼び、この「常」を知ることが真の智慧、「明」であるとしています。つまり、変わらない真理や法則を理解することが重要であるということです。

「不知常、妄作凶。」もしこの「常」を知らなければ、無謀な行動を取って災いを招くことになります。これは、根本的な原理を無視して行動する危険性を警告しています。

「知常容、容乃公、公乃王、王乃天、天乃道、道乃久、没身不殆。」ここでは、「常」を知ることで寛容になり、その寛容さが公平さを生み出し、公平さが人をリーダー(王)の資質へと導く連鎖が描かれています。最終的に「道」に従うことで、その人の生涯は安定し、危険を避けることができると説いています。

独自の視点による解説

老子の第十六章は、現代にも通じる深い洞察を含んでいます。情報過多で変化の激しい現代社会では、私たちは外部の刺激や欲望に振り回されがちです。しかし、老子はまず心を「空」にし、深い静けさを保つことの重要性を説いています。これは瞑想やマインドフルネスにも通じる考え方で、自分自身を見つめ直す時間を持つことで内なる平安を得ることができます。

また、万物の変化を観察し、その背後にある普遍的な原理を理解することを勧めています。これは科学的な探究心や哲学的な思索にもつながります。表面的な現象だけでなく、その根底にある法則を理解することで、より深い智慧を得ることができます。

「常」を知ることが「明」であるという教えは、永遠不変の真理を理解することの重要性を示しています。これは倫理的な原則や自然の法則、人間関係の基本など、時代や状況が変わっても変わらない価値観を持つことの大切さを教えています。

さらに、その智慧を持つことで寛容になり、公平さやリーダーシップにつながると述べています。これは個人の成長だけでなく、社会全体の調和や繁栄にも寄与する考え方です。

まとめると、老子は心の静けさを保ち、普遍的な真理を理解することで、自分自身だけでなく周囲の人々や社会全体に良い影響を与えることができると説いています。現代の私たちも、この教えを日常生活に取り入れることで、より充実した人生を送ることができるのではないでしょうか。


一昨日から長野県に来ております。今日は、北陸道から福井県そして滋賀県に帰ります。この旅の目的は、昨日「安曇野」で開催された藤田一照老師と身体論者の藤本靖先生との「ボディワークと坐禅」をテーマにしたワークショップへの参加でした。宗門(北信越管区)の教化セミナーです。

とても興味のある分野ですので参考になると同時に、意識が身体に与える影響やその逆に身体の動きや静が、意識や精神に与えていくアプローチに深い洞察を得ることができました。この体験はわたしのこれからの活動に多くの示唆をもたらし、あらたな道を切り開いてくれたように思います。

一昨日にお会いしたnoterの方とのお話にも通じていて、インドや東洋哲学を中心とした研究を続けるかたわら、新たなワークショップ立ち上げに向けての意欲が高まりました。これもまた「縁」として受け止めております。やはり動機ですね。静かな動機が「今後の老後?」の心の支えになります。

老子が「空(くう)」に言及していたように、インド哲学が東洋思想と渾然一体となって現在に伝えられております。静寂は動と動との間にあって、見逃されがちですが、もっとも大事な瞬間であります。それは出入息の切り替わりの瞬間であったり、何気なく立ち止まった瞬間の「静」です。


ご覧いただき有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?