見出し画像

老子75:真のリーダーシップ

老子道徳経 第七十五章

原文

民之飢,以其上食税之多,是以飢。 民之難治,以其上之有為,是以難治。 民之輕死,以其上求生之厚,是以輕死。 夫唯無以生為者,是賢於貴生。

現代日本語訳

民が飢えるのは、上に立つ者が税を重く課すからである。それゆえに民は飢える。 民を治めるのが難しいのは、上に立つ者がやたらと事をなすからである。それゆえに民は治めにくい。 民が命を軽んじるのは、上に立つ者が贅沢を追い求めるからである。それゆえに民は命を軽んじる。 ただ、生を軽んじる者だけが、真に生を大切にする者よりも賢い。

解説

この章では、老子は統治者と人民の関係について述べています。特に、統治者の行動が直接的に人民の生活にどのような影響を及ぼすかについて強調しています。

  1. 税の重さと飢え:

    • 老子は、人民が飢える原因を重い税にあると指摘しています。統治者が過剰に税を課すことで、人民の生活が圧迫され、食べ物を手に入れることが難しくなるということです。

  2. 治める難しさと統治者の行動:

    • 統治者が頻繁に介入し、あれこれと干渉することで、かえって人民の統治が難しくなるとしています。老子は、無為自然の思想に基づき、統治者が余計な干渉を避けるべきだと主張しています。

  3. 命の軽視と贅沢の追求:

    • 人民が命を軽んじるのは、統治者が贅沢や快楽を追求することによるものです。統治者の贅沢な生活は、人民に不満を抱かせ、命を賭してでも変革を求める動機となります。

  4. 生を軽んじる者の賢さ:

    • ここでは、老子の哲学の核心が述べられています。生を軽んじる者、すなわち個々の利益や名声に囚われない者こそが、真に賢いとしています。これは、無為自然の態度を持つことで、自然な調和と安定が得られるという考えです。

独自の見解

老子のこの教えは、現代社会にも多くの示唆を与えます。特に、リーダーシップや統治のあり方について深く考えさせられます。

  1. 現代のリーダーシップへの応用:

    • 現代の企業や政府のリーダーも、過剰な介入や管理が組織の効率を損ない、従業員や市民の不満を招くことがあります。適度な自由と自己管理を認めることで、組織全体の調和と効率が向上するでしょう。

  2. 税と経済政策:

    • 税の重さは、経済活動に直接的な影響を与えます。過度な税負担は、経済の活力を削ぎ、貧困を引き起こす可能性があります。適切な税率と財政政策が、国民の生活を安定させるために重要です。

  3. 贅沢と持続可能性:

    • 贅沢や過剰な消費は、環境や社会の持続可能性を損なう原因となります。資源を大切にし、シンプルな生活を追求することが、長期的な幸福と安定につながると考えます。

まとめ

老子道徳経第七十五章は、統治者と人民の関係に焦点を当て、リーダーシップや統治のあり方について深い洞察を提供しています。現代社会においても、適切な管理と介入、そして贅沢の追求を抑えることが、社会全体の調和と安定をもたらすために重要です。老子の教えは、時代を超えて私たちに貴重な知恵を提供してくれます。


消費税や社会保険料負担をはじめ、最近の光熱費や食料品の高騰によって重税感が増しており、企業倒産件数も増えてきています。政府の無策を問う声もありますが、決して無策ではなく庶民いじめの政策が多いせいかもしれません。かたや国民の方でも無駄な出費や贅沢を追い求めているのかもしれません。

大昔の「縄文時代」のように平和で豊かに暮らせる社会が「老子の描く理想郷」のような気がしています。
瑞穂の国、黄金の国、島国日本の進むべき道は、大陸や欧米に強い影響を受けた競争社会ではないように思うのです。

今の時代こそ「老子の哲学」を体現すべきだと考えるのはわたしだけでしょうか?

ご覧頂き有難うございます。
念水庵

爺は、子供の頃に戻ったように毎日遊んで暮らしています。
仕事を遊びと捉えて、楽しんで邪魔しないことを心がけています。
年老いたら、若者に任せるのが一番です。
本当に困ったときだけの相談役に徹します。

無為自然


いいなと思ったら応援しよう!