老子65:知恵より玄徳で治める
老子「道徳経」第65章の原文は以下の通りです。
「古之善為道者、非以明民、将以愚之。民之難治、以其智多。故以智治国、国之賊、不以智治国、国之福。知此二者、亦稽式。常知稽式、是謂玄徳。玄徳深矣、遠矣、與物反矣、然後乃至大順。」
現代語訳
古の道をよく行う者は、民衆を賢くするためではなく、むしろ純朴で素直な状態に保つために努力する。民衆が治めにくいのは、知恵や知識が多すぎるからである。だから、知恵をもって国を治めると、逆に害を生むが、知恵を用いずに治めると、国に福をもたらす。この二つの原理を知ることが大切であり、これこそが深遠な徳の表れである。深遠な徳は奥深く、はるか遠くにあるが、最終的には自然な調和に導かれる。
独自の解釈
老子がこの章で伝えようとしているのは、過度な知識や知恵がかえって社会を混乱させ、統治を困難にする可能性があるということです。彼は「愚民政策」を勧めているわけではなく、人々を単純で純粋な心のままに保つことが大切だと考えています。
現代社会では、情報や知識が溢れ、多くの人が何が真実かを見極めるのが難しくなっています。老子の教えは、情報過多や過度な分析が逆効果を生むことを示唆しています。むしろ、シンプルで自然な生き方を重んじ、複雑さを避けることで、社会全体が調和しやすくなるという考え方です。
さらに、老子は「知恵をもって国を治める」と言っているのは、権力者や指導者が高度な戦略や技術を駆使して国を支配しようとする姿勢を指しています。彼は、このアプローチが長期的には国を害する可能性があると警告しています。なぜなら、知恵が多すぎると、逆に人々を混乱させ、不信感を生じさせるからです。
「知恵を用いずに治める」とは、リーダーが人々の自然な善意や素朴な心を尊重し、無理に介入せずに国を治めることを意味します。これにより、人々が自発的に調和を見出し、結果として社会が安定し、幸福になるという考え方です。
この章での「玄徳」という言葉は、非常に深い道徳的な価値観を意味し、それは簡単には理解されないかもしれませんが、最終的には自然な調和と幸福に導かれるものです。この教えは、現代においても、個人や社会が複雑な問題に直面したとき、シンプルで自然なアプローチが最も効果的であることを思い出させてくれます。
「玄徳」とは、非常に深くて奥ゆかしい徳のことを指します。これは表面的には見えにくく、理解しにくいものですが、非常に重要で、自然な調和や大きな善に導く力を持つ徳性のことです。シンプルに言うと、「表には出ないけれど、とても深い善意や人徳」といった意味です。
この章は、複雑な現実社会と照らし合わせると実感できると思います。高等教育を受け、優秀な成績で卒業され、真剣に努力を重ねた官僚たちが、様々な実績と権威のあるブレーンの協力を得ていても、今日の日本の統治ひとつ「舵取り」は、ままなりません。
個人の生活や会社の仕事においても全く当てはまります。かんたんに申せば「考えすぎ」であります。
昨日、宮崎で大きな地震がありました。元旦には能登で大震災。南海トラフ巨大地震は「いつきても不思議ではない」いや、その他の地域であっても「巨大地震」はいつ起きても決して不思議ではないのです。その当然なことをことさら小難しく述べても考えても意味はありません。
国民に、日本はどこでも地震が起きるから気を付けて下さい。と声を大にする前に、耐用年数を過ぎる老朽化した橋や道路や水道などのインフラ整備を着々と進める。あるいは様々な津波対策を黙々と行っていく。建設国債でやるべき公共事業を(金を惜しまずに)実行することです。
こんな簡単なことを、あれこれ理屈をこねて後回しにし、災害が起きてから直そうとするから大損するわけです。
かならず地震が発生するわけではない・・・などと余計なことは言わなくてもわかっています。やるべきことをやっていけば普通の国に戻れます。
Not quick reaction, but early action.
素早い反応ではなく、早めの行動。
おやすさんからのメッセージ刺さりました。
ご覧頂き有難うございます。
念水庵
仏教の「空」と老子の「道」について