見出し画像

老子32:タオに沿って自然に生きる

老子 第三十二章(道徳経 第三十二章)

原文

道常無名。
朴雖小,天下莫能臣也。
侯王若能守之,萬物將自賓。
天地相合,以降甘露,民莫之令而自均。
始制有名,名亦既有,夫亦將知止,知止可以不殆。
譬道之在天下,猶川谷之於江海。

現代語訳

「道(タオ)」は常に名を持たない。
たとえ道が小さな木のようなものであっても、天下の誰もそれを支配することはできない。
もし君主や王がこの道を守るなら、万物は自然に従い、自ら順応するであろう。
天地が調和すると、甘露が降り、誰の命令によることなく人々は自然と平等にそれを分かち合う。
規則が作られたとき、名前がつけられる。しかし、一度名前がつけられれば、その名は止まるべき時を知るべきである。
「道」は世の中において、まるで川や谷が海に流れ込むように自然な存在である。

詳しい解説

1. 「道常無名」 — 道は常に無名である

この文は、道(タオ)は本質的に名前を持たない、つまり言葉で完全に表現できないものだということを示しています。老子の思想では、「道」は宇宙の根源的な法則や流れであり、それは人間の言葉や概念で限定することはできません。この点で、道は無限であり、説明し尽くせない存在です。

現代の視点では、これは私たちが自然や宇宙の本質を完全に理解することができないことを示しているとも言えます。科学技術が進歩しても、宇宙や生命のすべてを名付け、制御することは不可能であり、道の神秘的な側面を尊重する態度が求められます。

2. 「朴雖小,天下莫能臣也」 — 朴が小さくても天下はそれを支配できない

「朴」はここでは「自然な状態」や「純粋さ」を指します。この自然な状態は一見小さく、取るに足らないもののように見えますが、実は誰にも支配されることのない強大な力を持っています。純粋で本質的なものは、外部の力によって変えられることなく、自らの力を発揮します。

現代的に解釈すると、これは自然やシンプルさの強さを示唆しており、技術や複雑な制度に頼りすぎることなく、根本的な自然の力を尊重することの重要性を教えています。人間は自然を支配しようとするのではなく、自然の流れに従って生きるべきだという教えです。

3. 「侯王若能守之,萬物將自賓」 — 君主が道を守れば、万物は自然と従う

もしリーダーや支配者が「道」を理解し、その流れに逆らわずに治めるならば、万物は自ずと秩序立ち、調和が生まれるとしています。ここで老子は、強制的な支配や力による統治ではなく、自然なあり方に任せる「無為自然」の治世を説いています。

これは現代社会にも当てはまります。リーダーや社会の運営者が自然や人々の自発性を尊重し、無理に統制しようとしないことで、社会全体がより調和した形で機能することができるのです。過剰な干渉やコントロールは、かえって問題を引き起こすことになります。

4. 「天地相合,以降甘露,民莫之令而自均」 — 天地が調和すると甘露が降り、人々は自然とそれを分かち合う

天地が調和すると、自然に恵みがもたらされ、人々はその恵みを誰の命令を待つことなく、自然と均等に分け合うことができるという意味です。これは、自然の調和がもたらす豊かさが、無理に分配されるものではなく、自然と共有されることを表しています。

これは現代において、社会的な調和や平等についての示唆を与えています。無理な制度やルールではなく、自然な秩序や相互の信頼があれば、人々は自ら豊かさを分かち合うことができるという考えです。

5. 「始制有名,名亦既有,夫亦將知止,知止可以不殆」 — 規則が作られたとき、名がつく。名は限界を知るべき

ここで述べられているのは、何かを定める際には必ず「名」が必要になるということです。しかし、一度名がつけられたなら、その名は際限なく使われるのではなく、適切な時に止めるべきだということです。これは、限度を知ることが危険を回避するために必要だとしています。

現代において、これはルールや制度、テクノロジーの使用に限界を設けることの重要性を示しています。発展し続けることが良いとは限らず、適切なバランスを取り、自然な流れを尊重することが長期的な安全をもたらすという教えです。

6. 「譬道之在天下,猶川谷之於江海」 — 道は川が海に流れ込むように自然に存在する

最後に、道の存在はまるで川や谷が自然に海に流れ込むように、何の力を借りずとも全てに浸透し、自然に調和するものだとしています。道はすべての生命や自然の一部であり、それは強制的なものではなく、静かにすべてを包み込んでいくのです。

現代的な解釈では、私たちが無理に自然を制御しようとするのではなく、その流れに身を委ねることが重要だというメッセージを受け取ることができます。自然と共存し、その流れに逆らわないことで、私たちはより平和で調和した生き方を見つけることができるのです。

結論

老子の第三十二章は、自然の法則や道(タオ)の存在を説き、それに従うことで人々が調和して生きる道を示しています。現代においても、自然や社会の流れに逆らわず、過剰な力を使わずに生きることの大切さを教えてくれる一章です。


谷筋を上流に向かって登っていくと、大小様々な岩や石の間に水が流れ、川魚の子供たちが水の流れに逆らうように駆け登っていくのを見ます。小さなメダカでさえ必死に上がっていくのです。まるで故郷を求めているようでもあり、源流に向かって静かに泳いでいるようにも見えます。

流れに身を任せて流されていくこともありますが、それでも気がつくとまた流れの中を突き進んでいる。健気ですね、自然は。メゲルことがありません。少なくともわたしにはそう見えます。川魚だけではありません。川石や草木も流れにじっと耐えて、そこに在ります。

自然の存在に教えられることは少なくありません。まさしくたおやかに生きている存在です。しなやかに力強く。「強靭」と申し上げていいでしょう。人間も負けておれません。どんなことがあっても不思議ではない人生です。決して無理をせずに、背筋に強い芯を入れて自分から流れていく。

自然の景色を見ていると、その見事な調和は芸術作品のようです。人生も芸術のようなものかもしれません。人知れず努力を重ねて、困難に立ち向かいながら、泣きながら、笑いながら創り上げていく。春夏秋冬、行住坐臥。日々の暮らしの中に、タオは生き続けています。

ご覧頂き有難うございます。
タオやか 念水庵


渓流


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?