老子23:信頼が足りなければ信頼されることはない
老子第二十三章の原文と現代語訳、そして解説です。
原文
希言自然。 故飄風不終朝、驟雨不終日。 孰為此者?天地。 天地尚不能久、而況於人乎? 故從事於道者、同於道。 徳者同於徳。 失者同於失。 同於道者、道亦楽得之。 同於徳者、徳亦楽得之。 同於失者、失亦楽得之。 信不足焉、有不信焉。
現代語訳
言葉を少なくすることが自然なことである。
だから、強い風が一晩中吹き続けることはなく、激しい雨も一日中降り続けることはない。
これを行うのは誰か?天と地だ。
天と地さえも長続きしないものが、ましてや人間がどうして長く続けられようか?
だから、道に従う者は道に同化し、徳を持つ者は徳と同化し、道を失った者は失われた道に同化する。
道に同化する者には、道もまた喜んでそれを得させる。
徳に同化する者には、徳もまた喜んでそれを得させる。
失った道に同化する者には、失われた道もまた喜んでそれを得させる。
信頼が足りなければ、信頼されることはない。
解説
老子の第二十三章は、「自然」と「道」を中心に、人間の行動や生き方に対する深い洞察を提供しています。この章は、自然の法則を例に挙げて、人間がどのように生きるべきかを示唆しています。
まず「希言自然」(言葉少なく自然であること)は、老子の「無為自然」という思想の表れです。無駄な言葉や行動を慎み、自然の摂理に従って生きることが理想であるという教えです。強風や激しい雨が長続きしないように、人間の力で何かを長く続けることは不自然であり、無理があると老子は説いています。
天と地(自然)は、自らの力で長く続けることができない。これは、自然の現象が一時的であり、その一時的なものがまた次の現象を生むというサイクルを示しています。このように、自然界のものが一時的であるならば、ましてや人間の力で続けることはできないと考えられます。
また、「道に従う者は道に同化し、徳を持つ者は徳と同化し」という部分は、私たちがどのような心持ちで生きるかによって、その結果が変わってくることを示しています。道に従い、徳を持つことが大切である一方で、道を失った者もまた、その結果として失われた状態に同化してしまうことを警告しています。
最後の「信不足焉、有不信焉」は、信頼が不足していると信頼されないという意味です。これは、他者との関係において信頼がいかに重要であるかを強調しています。信頼を得るためにはまず自らが信頼を置くことが必要であり、信頼の相互性が強調されています。
独自の視点による解説
この章は、現代社会における自己啓発やリーダーシップにおいても重要な教訓を与えてくれます。例えば、仕事や生活において、何かを無理に続けることは自然に反し、結果として自己や他者に負担をかける可能性が高いです。そのため、無理をせずに自然体でいることの大切さを教えています。
また、現代のリーダーシップ論に照らし合わせると、「信不足焉、有不信焉」という部分は非常に重要です。リーダーが部下やチームメンバーを信頼しなければ、彼らからも信頼を得ることはできません。相互信頼の構築が、成功するチームやプロジェクトの鍵であるという現代の教訓と通じるものがあります。
このように、老子の教えは、ただの哲学的な思想ではなく、現代の私たちの生活や仕事においても適用できる普遍的な真理を含んでいるのです。
「信なくば立たず」は、中国の思想書である「論語」顔淵第十二章に由来する言葉で、「民、信なくんば立たず」と表現されます。政治は民衆の信頼なくしては成り立たないことを意味し、孔子が政治において最も重要なものとして信頼を挙げたことに由来しています。
「信」は、儒教のエッセンスの一つで、信じる、信念を意味します。人と付き合う時の徳として、約束を破らない、人を欺かない、言ったことをきちんと行うことを指します。これも立派な教えではありますが、老子はさらっと信不足焉有不信焉「信じること不足せば、不信ある」と喝破しています。
個人的に老子先生の方が好きなのは、客観的な教訓ではなく、主観的な実際であるところです。学校の先生の道徳ではなく、家庭内での祖父母の達観に似ています。「信じてほしかったら、信じてみたら?」的な経験知のように血の通った親身なアドバイスのように感じてなりません。
善い悪いではありません。人間が生きていくうえで乗り越えなければならない壁にぶち当たったときに、さりげない優しいひとことで救われることはままあります。「信じてあげたら?」という言葉で、友情を取り戻すことはできないかもしれませんが、少なくとも一歩前に進めます。
ご覧頂き有難うございます。
念水庵
信じ切った関係性。