老子27:善人は悪人の師、悪人は善人の資
老子 第二十七章 原文
善行無轍跡,善言無瑕謗;善數不用籌策,善閉無關楗而不可開,善結無繩約而不可解。
是以聖人常善救人,故無棄人;常善救物,故無棄物。
是謂襲明。
故善人者,不善人之師;不善人者,善人之資。
不貴其師,不愛其資,雖智大迷。
是謂要妙。
現代語訳
善い行いをする者は跡を残さず、善い言葉を語る者には非難されることがない。
計算に長けた者は、計算道具を必要とせず、しっかりと閉じる者は鍵を使わずに開けられない。
うまく結ぶ者は、紐を使わずとも解けることがない。
だから聖人は常に人々を助け、誰一人として見捨てない。物を助け、何一つ捨てない。
これを「明に襲う(悟りを重ねる)」という。
だから善い人は悪い人の師であり、悪い人は善い人の財である。
師を尊重せず、財を大切にしないなら、たとえ賢い者でも大いに迷っている。
これを「重要な奥義」と呼ぶ。
解説:独自の視点での考察
老子の第二十七章は、「真に善いものは外見に現れず、静かに存在しつつも、その影響力は計り知れない」 という洞察が含まれています。老子は、目に見える形で残るものや分かりやすい言葉、外部の助けに頼ることを超えて、自然に行われる善行や真の知恵を説いています。
1. 善行と善言の特徴
老子は、「善行無轍跡(善い行為は跡を残さない)」と述べています。これは、真に善い行いは自らを誇示することなく、誰にも知られることなく行われるということです。例えば、他人を助けるとき、その行為が大々的に称賛されることが目的ではなく、助けられた者が自然に恩恵を受け、誰かの記憶に残ることなく成し遂げられるのが理想とされます。結果だけが静かに存在する、これが老子の考える善行の姿です。
また、「善言無瑕謗(善い言葉には非難されることがない)」は、真に価値のある言葉は争いや反論を生まず、ただ受け入れられ、心に響くという意味です。これは、老子が推奨する「柔弱」「無為自然」の思想に通じており、無理に他者に強制することのない、自然な言葉の力が強調されています。
2. 聖人の行動原則
聖人の行いとして、「人も物も捨てることがない」とあります。これには、すべての人間や物には価値があり、見捨てることなく活用されるべき だという老子の信念が込められています。たとえ悪人であっても、その人には善人に学ぶべき資質があり、逆に善人は悪人の存在を通して学びを深めることができるのです。この相互関係は、社会の中での人間関係や物事のバランスを示唆しています。
現代社会では、成功者や優れた人々がしばしば崇拝され、弱者や失敗者が見捨てられることがありますが、老子はそれを戒めています。すべての人は互いに学び合う存在であり、どちらも欠かせない存在だという考えです。これは、人間関係においても、社会の中での多様な価値観を尊重し合う姿勢に繋がります。
3. 師と資の関係
老子が述べる「善人は悪人の師であり、悪人は善人の資」という部分は、極めてユニークな視点です。善い人は悪い人に学びを与え、悪い人は善い人の成長のための糧となります。これは、「善と悪」という二極的な対立を超えて、相互依存的な関係 を強調していると言えるでしょう。善人はただ「善い」だけで成り立っているのではなく、悪人との関わりやその存在を通じて自身を成長させていくのです。
まとめ
老子第二十七章は、表面的な善行や言葉ではなく、もっと奥深いところでの相互関係と、全てのものが無駄なく役立つことを説いています。善人と悪人の関係や、人や物を捨てることのない行動を通して、私たちはそれぞれが互いに影響を与え合い、学び合う存在であることを示しています。現代でも、この考え方は自己啓発や人間関係の在り方に応用でき、無理のない自然な生き方 を追求するための指針となるでしょう。
一昨日休憩を取っているときに一匹のオニヤンマが庵の中に入ってきて小屋裏の垂木に止まりました。オニヤンマは益虫として扱われています。日本最大・最強の肉食トンボで、ハチ、ブユ、アブ、カ、ハエなどの空中を飛ぶ害虫を捕食します。幼生期には水中の害虫も捕食するため、それら生態系の頂点に位置する昆虫と言われています。
オニヤンマの姿は鬼のような顔で、黒と黄色い体には虎柄が似ていると言われています。高い飛翔能力を持ち、その姿があるだけで蚊やアブなどの他の昆虫が近寄ってこないほど天敵です。オニヤンマの天敵としては鳥やコウモリなどがいます。
善悪ではありません。害益ともいえません。生まれも育ちも関係ありません。ただ、自然にトンボとして生まれ、自然にトンボとして死んでいく。弱肉強食などと人間が勝手に名付けて良い悪いと決めつけているだけです。人間だけが無理して不自然にいきている気がいたします。
あらゆる生き物に命があり価値をもっています。外に出て池に目を移すと、そこに黄色い縞模様の毛虫が水に溺れてもがいていました。放置しておけば溺れてしまったでしょう。しかしなぜか見捨てることができませんでした。草の茎を差し伸べて掴ませ池の傍らに逃がしました。
ご覧頂き有難うございます。
念水庵
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?