見出し画像

老子30:道に反する者は早く滅びる

老子第三十章 原文

以道佐人主者,不以兵強天下。
其事好還。
師之所處,荊棘生焉。
大軍之後,必有凶年。
善有果而已,不敢以取強。
果而勿矜,果而勿伐,果而勿驕,果而不得已,果而勿強。
物壯則老,是謂不道,不道早已。

老子

現代語訳

「道(タオ)に従って人を助ける者は、武力を使って天下を治めようとはしない。
戦いという行為は、必ずしっぺ返しが来る。
戦場に兵が駐留した場所には、茨や棘が生い茂る。
大軍の後には、必ず凶作や苦難の年がやってくる。
賢い指導者は、目的を達成したらそれ以上を望まない。
達成しても誇らず、達成しても自慢せず、達成しても高慢にならず、達成はやむを得ないもので、決して武力を誇示しない。
ものごとは強大になりすぎると必ず衰える。これが道(タオ)に反するということだ。道に反するものは早く滅びる。」

独自の解説

老子第三十章では、戦争や武力行使についての警告が語られています。道(タオ)に従って物事を成し遂げるには、力ではなく自然な流れと調和を重視すべきだという教えが中心です。この考え方は「無為自然」に通じ、強制や暴力ではなく、柔和で自然な形での統治が理想とされています。

「武力を使わない」とは、ただ戦争を避けるだけではなく、権力や強制によって物事を押し通すことを批判しています。武力を使えば必ず反動があり、土地には茨が生え、社会に混乱が生じると警告しています。これは現代においても共通するメッセージで、権力や経済の乱用が環境や人々に悪影響を及ぼすことを予見しているかのようです。

また、達成後の態度についても強調されています。老子は結果に対する謙虚さを重視しており、「果而勿矜(達成しても誇らず)」という言葉にその思想が現れています。成功を自慢せず、高慢にならず、ただ静かに目的を遂げることが理想であり、それが本当の意味での「道」に従った行為とされています。

「物壯則老」というフレーズは、ものごとは大きく、強くなりすぎると自然に衰退することを意味します。これは成長や繁栄の限界を示唆し、何事も度を超えれば崩壊に向かうという深い洞察です。力を誇ることの無意味さや、自然のサイクルを尊重する姿勢を教えています。

この章から得られる現代的な教訓は、「強制的な方法ではなく、自然な形での調和を大切にし、成功しても謙虚であり続けること」です。例えば、現代のリーダーシップにおいても、強引な手法や武力的な支配よりも、共感や理解に基づいた調和的なアプローチが求められていると言えるでしょう。また、成功を誇示せず、次なる混乱を生まないような慎み深い姿勢が重要です。


この章は、生半可に威勢の良い、自分が成功者だと自惚れている者たちへの最大級の警告です。老子は「道(タオ)」に反する者を「人倫に悖る」はもちろん、正義の戦いと称する戦争に勝利した者をも含め「自然の道に反する行為全般」にまで広めて定義しています。

これは次章(第31章)でも触れていますからご参照いただくとして、ここでは何故にこうはっきりと言い切れるのかを探ってみたいと思います。いわば老子は確信しているのですね。過去というか歴史が証明している事実を冷静かつ客観的に分析すれば「おごれるものは久しからず」なのです。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり…」平家物語は言うに及ばず、世界中の歴史は戦いの歴史であり、盛者必衰の理(ことわり)は現代も将来も変わることがありません。無理をして他国に攻め入り一時的な勝利を掴んでいても長続きするはずがありません。いずれ地獄を見ることになります。

経済的な成功もまた同じです。無理をして事業を広め、社会的な正義を標榜していても、自然の道に反していれば、長続きどころか早晩憂き目を見ることになります。倒産や破滅への階段を転がり落ちるようなものです。自然の道は、じつに厳しい現実です。勘違いしてはならないという強い示唆です。

無常


ご覧頂き有難うございます。
念水庵

「恋人きなこ」の追憶(他者撮影)

きなこ

いいなと思ったら応援しよう!