見出し画像

老子74:死の恐怖と自然の道

老子道徳経第74章(原文)

民不畏死,奈何以死懼之。 若使民常畏死,而為奇者,吾得執而殺之,孰敢? 常有司殺者殺。 夫代司殺者殺,是代大匠斲也。 夫代大匠斲者,希有不傷其手矣。

現代日本語訳

人々が死を恐れないのであれば、どのようにして死をもって彼らを恐れさせることができるだろうか? もし人々が常に死を恐れるようにさせ、奇怪なことをする者を捕まえて殺すならば、誰がそれを敢えてするだろうか? 常に「司殺者」(すなわち自然の摂理や天の道)が殺を司る。 もし人が「司殺者」に代わって殺を行うならば、それは大工に代わって斧を振るうようなものである。 大工に代わって斧を振るう者は、その手を傷つけることが少ないということはない。

解説

この章は、死の恐怖とその使用についての考察を通じて、自然の摂理や天の道に従うことの重要性を説いています。以下にその具体的な解説と独自の見解を示します。

1. 死を恐れない人々

解説: 「人々が死を恐れないのであれば、どのようにして死をもって彼らを恐れさせることができるだろうか?」という問いかけは、死の恐怖が支配や抑圧の手段として無力になる状況を示しています。これは、抑圧的な政権や権力者に対する批判とも解釈できます。

独自の見解: 現代の日本社会においても、死を恐れない精神は、例えば社会正義のために立ち上がる人々の勇気に通じるものがあります。恐怖によって統治するのではなく、共感と理解による統治が求められています。

2. 自然の摂理としての「司殺者」

解説: 「司殺者」とは、自然の摂理や天の道、あるいは運命といったものを指します。老子は、生命や死は自然の摂理に任せるべきであり、人間がその役割を無理に果たそうとするのは不自然であると説いています。

独自の見解: 現代においては、死刑制度や戦争といった人為的な「死」の扱い方についても、この教えが適用されるべきです。自然の摂理に逆らわない生き方は、持続可能な社会や環境問題にも通じます。

3. 大工に代わって斧を振るう危険性

解説: 「大工に代わって斧を振るう者は、その手を傷つけることが少ないということはない」という比喩は、専門家に任せるべきことを素人が無理に行う危険性を示しています。ここでの「大工」は、自然の摂理や天の道を指しています。

独自の見解: これは、専門知識や技術を持つ人々の重要性を強調する現代の知識社会にも当てはまります。例えば、医療の専門家に任せるべき医療行為を一般人が行うことの危険性や、環境保護に関しても専門家の知見を尊重することの重要性を示しています。

結論

老子第74章は、死の恐怖を通じた支配の無力さ、自然の摂理に従うことの重要性、そして専門家に任せるべきことを無理に行う危険性について説いています。この教えは、現代日本社会においても深い洞察を与え、共感と理解による統治、自然との共生、そして専門家の重要性を尊重する社会のあり方を考える上で重要な指針となります。


死を恐れる前に、なすべきことがあります。
それは善き場所への「貢献」だと思っています。

社会やコミュニティ、神社や寺院に貢献することが、個人の精神的および身体的健康に与える影響について科学的に検討した研究は数多く存在します。以下にいくつかの主要な影響を挙げ、その背後にある科学的根拠を説明します。

精神的健康への影響

  1. ストレスの軽減

    • 研究例: 社会的支援やボランティア活動に従事することは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制し、ストレスの軽減につながることが示されています 。

  2. 幸福感の向上

    • 研究例: 他者への貢献や助け合いが、自己肯定感や人生の満足度を高めることが示されています 。特に、神社や寺院での奉仕活動は、精神的なつながりや心の平安を得る場として機能します。

  3. うつ症状の軽減

    • 研究例: ボランティア活動がうつ症状を軽減し、全般的な精神的健康を向上させることが報告されています 。

身体的健康への影響

  1. 身体活動の増加

    • 研究例: 社会的貢献活動、特に物理的な作業を伴う場合、身体活動の増加につながり、心血管健康や筋力の維持に寄与します 。

  2. 免疫機能の強化

    • 研究例: ストレスの軽減が免疫機能の向上に寄与し、病気の予防につながることが示されています。社会的支援の活動がこのような健康効果を持つことが報告されています 。

  3. 長寿

    • 研究例: 社会的に活発な人々、特に他者への貢献を行う人々は、長寿の傾向があることが研究で示されています 。

神社や寺院での活動の特異性

  1. 精神的なつながり

    • 神社や寺院での奉仕活動は、宗教的・精神的なつながりを強化し、深い満足感や内面的な平和を得る機会を提供します 。

  2. コミュニティとの結びつき

    • 地域社会とのつながりが強化され、孤立感の軽減や社会的なサポートネットワークの構築に寄与します 。

具体的な活動例

  1. 神社での清掃活動

    • 物理的な運動を伴い、自然の中での活動がリフレッシュ感を与えます。

  2. 寺院での瞑想会の運営

    • 瞑想や心の平静を促進し、ストレス軽減に寄与します。

結論

社会やコミュニティ、特に神社や寺院での貢献活動は、精神的な満足感の向上、ストレスの軽減、身体的健康の維持など、多岐にわたる健康効果をもたらします。これらの活動を通じて、個人はより豊かな人生を送ることができるでしょう。


このことが信じられるかどうかです。
わたしは「自然道」を提唱しております。
神や仏の現実的な「利益(りやく)」を実感している者です。
神社や仏閣の掃除などの奉仕作業が最も確実な「道」であります。

ご覧いただき有難うございます。
念水庵


いいなと思ったら応援しよう!