老子22:しなやかに生きる
老子第二十二章の原文
曲則全,枉則直,窪則盈,敝則新,少則得,多則惑。
是以聖人抱一為天下式。不自見,故明;不自是,故彰;不自伐,故有功;不自矜,故長。
夫唯不爭,故天下莫能與之爭。
古之所謂「曲則全」者,豈虛言哉?誠全而歸之。
現代語訳
曲がれば全うし、枉(ま)げば直く、窪めば満ち、破れれば新たになり、少なければ得、そして多ければ惑う。
だから聖人は「一」を抱き、天下の模範となる。自らを顕そうとしないからこそ、明らかとなり、自らを正そうとしないからこそ、広く知られ、自らを誇ろうとしないからこそ、功績を成し、自らを誇示しないからこそ、長く続く。
ただ争わないからこそ、天下において誰も争うことができない。
古人が言った「曲がれば全うする」という言葉は、決して虚言ではない。それは真に全うし、帰ってくるものである。
解説
老子第二十二章は、柔軟さと謙虚さが持つ力について語っています。この章の根本的なメッセージは、しなやかに生きることが如何に力強く、そして成功をもたらすかを教えています。
1. 「曲則全」— 柔軟さが生き残る力
「曲がれば全うする」とは、物事に対して柔軟に対応することで、最終的には自分を守ることができるという教えです。竹が風に揺れる姿を思い浮かべるとよいでしょう。強風が吹いても、竹はしなやかに曲がりながら立ち続けます。同じように、硬直した態度や固定観念ではなく、柔軟な心を持つことが困難を乗り越える鍵となるのです。
2. 「不自見,故明」— 謙虚さがもたらす真の明晰さ
自分を誇示したり、自らを押し出すことをしない人こそ、最も明らかに見えると老子は説きます。これは、自己中心的な視点を捨て、他者の目線や意見を取り入れることで、物事の本質がより明確に見えてくることを意味します。謙虚さを保つことは、自己成長と真の理解を深めるために不可欠です。
3. 「不爭」— 無争の勝利
老子が繰り返し強調する「無為自然」の教えがここにも現れています。「争わない」ことが、結果的には最大の力となり、他者との対立を避け、調和を生むと説いています。争いを避けることで、逆に周囲とのバランスが取れ、結果的に誰も争うことができなくなるのです。
4. 「少則得,多則惑」— 簡素さの力
「少なければ得、多ければ惑う」という言葉は、必要以上に物事を求めないことの重要性を強調しています。シンプルな生活が心の豊かさをもたらし、過度な欲望や所有は逆に混乱や不安を引き起こすのです。老子は、少ないことで得られる内面的な豊かさを強調しています。
独自の視点
この章は、現代社会においても重要な教訓を提供してくれます。現代は情報過多で、多くを求めすぎることでストレスや混乱が生まれやすい時代です。老子の教えは、シンプルでありながら本質的な幸福を追求することの重要性を示しています。
また、現代におけるリーダーシップにおいても、この章の教えは有効です。権力を誇示するリーダーよりも、謙虚で柔軟なリーダーが長期的には成功を収めるという事実は、ビジネスや政治の世界でも証明されています。
最後に、「曲がれば全うする」という教えは、困難な状況にあっても柔軟に対応することで、最終的に自らを守り抜くことができるという普遍的な真理を示しています。これを心に留め、現代の生活に取り入れることで、より調和のとれた人生を送ることができるでしょう。
24時間がんばれますか?というCMが昔ありました。わたしは昨日24時間眠りました。まるで猫のように。依る年波には勝てません。アホでも引かないといわれる「夏風邪」を引き、主治医に診てもらいました。コロナやインフルエンザ等の検査は陰性でした。「暑気あたり」だと思います。
友人は「とにかく何もするな、寝ろ」とまるで親猫のようにいたわってくれました。まったく何もやる気がせず、みなさんからのはげましの反応にも手も指も動きませんでした。申し訳ございません。有難うございます。ただ、ただ寝ました。母の口癖は「つかれたら寝るのが一番」箴言です。
四大不調とはよくいったものです。地水火風が不調和であって、いっぺんに大雨が長く降ったりすると大地が崩れるように、無理をすると熱が出たり咳が出たりするわけです。調和を少しでも欠くと、非日常の現象が生じます。これは自然であり、いつも通りのスタンスが大事だと実感しました。
おりしも能登に線状降水帯がかかって大雨というか大水が出ました。犠牲者を思うときご冥福を祈らずにはおれません。
何年ぶりかの病気に薬を飲みました。漢方ですから穏やかですが、つらいときには飲みますね。背に腹は代えられません。寝たきりになられた方の気持ちが少しはわかりました。元気が取り柄だったわたしの病気で、自分で自分が少しは人間らしいところもあるのだと弱気を肯定しています。
感謝
ご覧いただき有難うございます。
念水庵