見出し画像

老子8:水のように生きる

老子第八章の原文と現代語訳を以下に掲げます。

原文

上善若水。
水善利万物而不争,処衆人之所悪,故幾於道。
居善地,心善淵,與善仁,言善信,政善治,事善能,動善時。
夫唯不争,故無尤。

現代語訳

最も理想的な生き方は、水のようである。
水は、万物に利益をもたらしながらも争わない。また、人々が避ける低い場所に安らぎを見出すため、その性質は「道(タオ)」に近い。
住む場所においては、地形のよい場所を選び、心のあり方は深く、他者と接する際には思いやりを持ち、言葉には誠実さを保ち、統治には秩序を重んじ、仕事には優れた能力を発揮し、行動には適切なタイミングを見極める。
このように、ただ争わないからこそ、他者との衝突や非難を受けることがない。

解説

老子第八章では「水」という自然の存在を通じて、理想的な生き方についての教えを説いています。ここでの「水」は、柔らかく流動的でありながら、しっかりとした存在感を持つ、老子の「無為自然」を象徴するものとして描かれています。以下、各部分の詳細な解説をします。

「上善若水」

「上善」とは、最も理想的で優れた善のあり方を指します。この章では、水のような生き方が理想とされています。水は形を持たないため、どんな環境にも適応し、他者と衝突することなく存在することができます。老子は、この柔軟さと適応力を理想の生き方とみなしています。

「水善利万物而不争,処衆人之所悪」

水は、すべての生き物や植物に生命を与えながらも、誰とも争うことがありません。また、水は低い場所を好む性質を持っており、これも人が避けたがる場所に自ら進んで行くことを示しています。ここでの「不争(争わない)」は、自己主張をせず、自然に従って流れる生き方の象徴です。人が嫌がる低い場所を好む水の性質は、謙虚さと自らを控えめに保つことを示しています。

「居善地,心善淵,與善仁,言善信,政善治,事善能,動善時」

これは、人間の生活における具体的な「水のような」生き方を示しています。

  • 「居善地(よい場所を選んで住む)」:水は低地を選ぶように、私たちも謙虚で調和の取れた場所に居を構えるべきです。

  • 「心善淵(心は深い淵のように)」:心は広く深く、静かで落ち着いていることが理想とされています。

  • 「與善仁(他者との接し方には仁を)」:他者に対しては、思いやりと優しさを持つことが重要です。

  • 「言善信(言葉には誠実さを)」:言葉には嘘がなく、信頼を持って発することが求められます。

  • 「政善治(統治には秩序を)」:社会を治めるには、公正で秩序ある方法が必要です。

  • 「事善能(仕事には能力を発揮する)」:行動においては、その時々に応じた能力を発揮し、適切に物事を進めることが重要です。

  • 「動善時(行動には適切な時期を選ぶ)」:行動は、その時期や状況を見極め、適切なタイミングで行うことが重要です。

これらの具体的な例は、日常生活における道徳的な生き方を示していますが、根底には「水のように柔軟で争わない」という老子の教えが流れています。

「夫唯不争,故無尤」

この最後の部分は、全体をまとめる要点です。「争わない」というのが、水のような生き方の最も重要な特徴です。他者と争わないからこそ、批判や非難を受けることもありません。老子は、自分の欲望やエゴを捨て、他者との調和を大切にする生き方を提唱しています。

独自の視点での解釈

老子第八章は、現代社会でも非常に実践的な教えを持っています。特に競争社会においては、自己主張や他者との競り合いが重要視されがちですが、老子はその真逆の生き方を提案しています。水のように、環境に応じて柔軟に対応し、他者と争わずに自分の役割を果たすことが、最終的には最も調和の取れた生き方だと示しています。

現代のビジネスや人間関係においても、この「不争(争わない)」というアプローチは効果的です。例えば、競争にばかり目を向けず、自分のペースで仕事を進め、他者に対しても優しさや協調を大切にすることで、より長期的に成功することができます。さらに、自然災害や気候変動に対応する現代の環境問題にも、この水の哲学は応用できるでしょう。水のように、自然に調和しつつ、自分の役割を見極めることが持続可能な生き方につながるのです。

この教えを日常に取り入れることは、心の平和や幸福感の増進にも役立つはずです。水が低い場所に流れ、すべてのものに利益を与えるように、私たちも他者に対して利己的でなく、柔軟に対応することで、調和の取れた生き方を実現できるでしょう。


わたしが吾が庵(いおり)に「念水庵」と命名した理由は、この第八章が最も響いたからに他なりません。水のごとく争わないといった意味もあるのですが、何よりも水はやわらかく強いと実感しているからです。とくに日本は軟水ですからお風呂に長く入っておれる、いわば長命水でもあります。

昨日友人と二人であらたに水道(みずみち)を引きました。塩化ビニルパイプ(VU40)を使って、奥山の擁壁の水抜き穴から湧き出ている水を、池に導水したのですが、このパイプから出た水が池の水面にあたって奏でる音は、いつまでも聴いていたくなる、いうなれば水の瞑想のBGMです。

流れる汗、畑の水やり、水田、感動の涙、のどを潤すコップの水、適度な湿度、水洗トイレ、掃除や洗濯、洗い物、そうした水とは切っても切れない生活のなかで、水に感謝し、水に祈り、水を大事にしていく。水を念ずることはわたしのライフワークであり、水のように生きていく決意でもあります。

わたしの座右の銘は「土木は水なり、水が命なり」です。仕事が土木技術者である関係から、災害などの水との戦いに敗れ、水に泣かされることの多かった経験と体験は、水にはだれも勝てないという結論を導きました。万物を育てる水は、この星の宝物です。水の惑星に生まれたこの命に「有難う」


ご覧いただき有難うございます。
念水庵 正道(しょうどう)

水の瞑想。夜明け前の池の水音と秋の夜長を鳴き通した虫の声です。
たったの30秒ですから、ぜひ聴いてください。
何の変哲もありませんが、自分で癒されてます(笑)
これを聴きながら「水の瞑想」やってみて!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?