中小企業省力化投資補助金一般形ー1次既に5件申請予定の僕からの情報提供(随時)ーその3
事業再構築補助金を21個、1次申請で提出した僕が居ました。
今回は省力化補助金。その1に続いてその3です。
すきかってに思ったことを書いていきたいと思います。どうせ申請書書かなきゃいかんし・・・
問合せはこちら
どれからでもOKです。
facebook
https://www.facebook.com/noriyukimaeoka
上から順番に公募要領を見ながらぼやいてみる
この後で動画にもしますね。今日は出張なのでパソコンがヘロヘロ・・・
公募要領はこちら
https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/application_guidelines_ippan.pdf
公募要領6ページ目から!
1-2-2補助対象外となる事業
対象外になるのは割と論外なものが多いです。注意点は特になし!
7、8,9ページ
補助対象者が一覧になってます。見てみて下さい!小規模事業者かどうかで補助金の割合違うので特に見てね
10、11ページ―基本要件
詳しく書いたらとんでもないボリュームになるので、個別に自社の労務費の支払いや、生産性の計算式に当てはめて考えましょう。
僕自身がお客様先のこの計算式を作った時にまたUPしたいと思います!
12ページー基本要件未達の場合の返還義務
返還義務あります!気を付けて下さい。よっぽど・・・
13ページー補助事業実施場所
ものづくり補助金の時に課題になった事業者様いくつかおられました。
申請時に既にその物件が無きゃダメです。
その日に実際に賃貸借契約や登記が自社にあるかどうかが結構論点です。ややこしいです。
次回記事に続く・・・補助上限、補助率が次回です!
いいなと思ったら応援しよう!
サポートをお願いします!サポートいただいた分だけはお返し出来るようにアウトプットしていこうと思います!