
YouTubeタイトル変更に込めた思い
ブートキャンプからの変化:なぜタイトルを変えたのか?
昨日、YouTubeのタイトルを変更しました。これまでのタイトルには「ブートキャンプ」という言葉が入っており、鬼軍曹と弟子のような厳しいトレーニングをイメージしていました。実際、最初の頃はそのスタイルでやっていましたが、時間が経つにつれ、成果を積み重ねるプロセスそのものが楽しくなり、まるで「毎日報告会を楽しんでいる」ような雰囲気に変わってきました。そこで、「今の状況に合ったタイトルに変えよう」と決断しました。
「地雷を踏む」ってどういう意味?
ただ、どんなタイトルにするか悩みました。メンバーとも1時間ほど話し合いを重ねた結果、「ニコニコと地雷を踏みに行こう」という言葉が浮かびました。この言葉は、困難や未知の挑戦に進んで踏み込む姿勢をユーモラスに表現したものです。略して「ニコライ」(ニコニコ地雷)と名付けました。
「ニコニコ」と「地雷を踏む」は一見矛盾した言葉のように思えます。しかし、私たちは日々、挑戦することで成長を目指しています。その過程での失敗や試行錯誤を共有し合い、笑顔で受け止めるというスタイルを象徴する言葉としてピッタリでした。
挑戦を楽しむ仲間たちとの報告会
たとえば、参加者からはこんな報告があります。
• 「営業で仕事100本電話したけど、誰も出てくれませんでした!」
• 「契約が取れたと思ったら、土壇場でひっくり返されました!」
普通なら挫折してしまいそうな話ですが、これを笑顔で共有するのが私たちの特徴です。失敗を単なる落ち込みの材料にするのではなく、次への糧として捉えられるようになる。そして仲間と一緒に「次はどうするか」を考えるプロセスこそが、私たちの成長を支えています。
他人の成長が自分を前に進ませる
自分自身も、仲間の成長を見ることで自分の進歩を実感することがあります。成長というのは自覚しづらいものですが、同じ目標に向かう仲間が進んでいる姿を見ると、「自分も同じように成長しているはずだ」と気づけるものです。
「ニコニコ地雷を踏む」のすすめ
このタイトルは、今の私たちの活動を象徴するものとして非常に気に入っています。これからさらに目標が変わり、活動のステージが上がれば、新しいタイトルが必要になるかもしれませんが、現時点ではこれ以上の言葉はありません。
また、「ニコニコ地雷を踏む」という考え方は、多くの人に取り入れてほしい方法論だと思っています。日々の生活は、つい昨日と同じことを繰り返しがちです。しかし、意識的に「地雷」を踏みに行く姿勢を持つことで、新しい挑戦が生まれます。そして、それを仲間と共有し、楽しむことができれば、より大きな成長を手にすることができるでしょう。
まとめ
まとめると、「ニコニコ地雷を踏む」とは、挑戦を楽しむこと。そして、その挑戦が失敗に終わっても、それを笑顔で受け止め、次の成長の糧にするプロセスです。この考え方を取り入れることで、日々の生活に変化をもたらし、前向きな成長を実現できるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
