
憂鬱になるのは誰のせいか
おはようございます、さんくです。
月曜日の憂鬱のワードがなくならいのは、万年流行ってるからなのでしょうwサザエさん症候群の言葉があるのも、やはり皆、19時前に胸がキュッーと締め付けられる思いがあるからなのでしょう。
じゃあ、美容師さんはサザエさんの時間、憂鬱なのか?いやいや、誰よりもウハウハで、きっと無敵のゴールデンタイムに突入してるハズ。
因数分解すれば分かりますが、どうやら僕は月曜日が憂鬱なのではなく、安心できる場所(家。家族、気の合う仲間と過ごした時間)から抜け出す力にとても負荷がかかるみたいです。
そりゃそう。家族や仲間に僕を傷つける人間は誰もいない。自由な時間にみんなでやりたいことをする。
子どもがUSJに行きたいと言えば、着ぐるみを来て一気に映画の世界に没入できるし、仲間(とは言っても2人しかいないw)がBBQをやると言えば、青空の下、太陽と風を目一杯浴びながら、ビール片手に最高のひとときを過ごせる。
いくら最高の瞬間とはいえ、一瞬頭に明日の会社のことは過ぎる!けれど、そんなもんは瞬く間に消え、目の前の時間が楽しくて最高で、ずっと終わってほしくない時間が続く。
誰も傷つかない甘くて美しい時間。そこから利益を追求する株式会社に行くんだよ?これで心に負荷なく、電気のスイッチみたいにon/offできるなら、どうぞ、やり方を教えてください。
上手く切り替えられる人を、思い出の感受性が低いんじゃね?と負け惜しみまで言いたくなる。
とうぜん仕事、社会人のプロフェッショナルなら、仕事のon/offができてあたりまえ。僕は会社員時代、業績1位2位は幾度もとりました。
月曜だからといって仕事のパーフォマンスは落としません。しかし、ぬくぬくの優しい家族や仲間から抜け出して、100%痛い思いをする会社に向かうのは憂鬱で憂鬱で仕方ありません。
ミスをすればヘコみ、尖った言い回しにグサッと来て、自分で選べない寄り集まりの人間関係。
どう転んでも気の合わない同僚、理不尽が一周回って優しそうに見えるサイコパスの上司。(←たぶんコレ系に関われば、ほとんどの人は病む!)
今書いていて、少しイライラしてきましたがw、どう考えても会社が悪い。憂鬱になるのは自分の心のせいではなく、会社の受け入れ体制が悪い!(断言!)
はい?甘い?
甘くないわ、ボケッ!社員のメンタルのプロデュースも、様子を察して働きやすい環境にしない無能な経営も大問題。無能な役員しかおらん会社辞めて清々したわ。(その業界では有名な企業)
会社を辞めて一時、年収が1/3になりました。今は1/2をこえて、少しずつ前収入に近づいてるものの、今の月収の1/2が家賃です。(前職の給与水準でローンを組んだため)
誰か助けてください。