見出し画像

ピンチを乗り切る!スピーディーな資金調達で経営危機を回避した事例

東京都郊外で不動産業と放課後等デイサービスを営む社長から、切実な資金繰りの相談がありました。
「あと3か月で資金が底をつく」
とのこと。
不動産業は収入の波が大きく、事業計画を立てにくいのが現状です。事業の安定化と地域貢献のため、令和5年4月に放課後等デイサービスを開業しましたが、利用者数は予想を大きく下回り、売上は伸び悩んでいました。昨年得た不動産の大きな利益も底をつき、社長は精神的にも追い詰められていました。

このままではいけない。すぐに手を打つ必要がありました。

課題としては営業力の強化や施設利用者の増加でしたが、それ以上に急務だったのは、減り続ける資金をどうにかすること。まずは資金調達が必須です。

最初に相談したのは政策金融公庫でした。書類を整える前に、オンラインで申し込みを済ませ、早めの面談を設定しました。その結果、希望額には届かなかったものの、2か月分の販管費を確保できるだけの資金は何とか調達できました。

次にメインバンクへ売上実績と事業計画を示し、面談は終了。しかし、その後、待てど暮らせど何の連絡もありません。3週間経ってさすがに痺れを切らし、こちらから確認の電話を入れましたが、「融資ができるともできないとも言えない」との曖昧な回答でした。さらに保証協会にも問い合わせましたが、「まだ行内で精査中」とのこと。絶対にそんなに時間がかかるはずはないと感じ、直接融資課に繋いでもらいましたが、返ってきた答えは「当行では取り扱えない」の一点張り。

「4週間も待たされたのはなんだったのか!?」
と私は怒り心頭でした。

こうなっては新たな金融機関を探さなければなりません。いつもお世話になっている地銀エースの力を借りながら、私は自分でもGoogleマップを使って、事業所周辺の金融機関を一つひとつ当たりました。力技でも構わない、何でもやる覚悟で行動しました。

その結果、最終的には信用金庫から融資を得ることができました。面談を行ってから回答が出るまでに約2週間、その後さらに2~3週間を経て、合計約1か月ほどで融資が実行。新規の取引にしては異例のスピードでした。

資金ショートが迫る状況では、経営者が直面する恐怖とプレッシャーは、想像を絶するものです。自分自身も、その厳しい現実に直面してきた経営者たちを数多く見てきました。
だからこそ、私はそんな経営者を一刻も早く救うため、チーム一丸となって全力で取り組みます。スピードこそが経営危機を乗り越える鍵なのです。


今後も3.5合同会社では、経営に役立つ情報をお届けしていきます。
ぜひ、このnoteをフォローして最新情報をチェックしてください。

「自分の会社もこんな状況かも…」と思ったら、今すぐご相談ください。
経営の改善や財務コンサルティングの無料個別相談を受け付けております。
お問い合わせはこちらからどうぞ↓
https://santengo.net/contact/mail_send.php

いいなと思ったら応援しよう!