![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129198028/rectangle_large_type_2_9164cacc80e4e598f95ca15f76968fd3.jpeg?width=1200)
【日報】Webデザイナーへの道-31日目-
皆さんこんにちは、おぼろづきでございます。
この記事では、未経験からWebデザイナーになるまでの道のりを、
日報形式で毎日投稿しています。
これからWebデザインを学ぶ方はぜひ参考にしてみてください。
WEBデザインの勉強を初めて、今日で1ヶ月経ちました。
あっという間ですが、まだまだこれからですので
引き続き日報は継続します!
【日報】1月29日(月) おぼろづき
それでは本日の日報をまとめましたので、
目を通していただけますと幸いです。
本日学んだこと
デザイン基礎 勉強
色彩検定 勉強
現代文 演習
Photoshop バナー制作
Photoshopでは引き続き、バナー制作に取り組んでいます。
今回もillustratorで素材を開いて、Photoshopに貼り付けました。
illustratorのファイルで開くとパスが分割されているので、イラストの一部を反転させられます。
文字の方向やレイアウトによって自由にアレンジできるので
やはりPhotoshopとillustratorは両方使える方が望ましいと
改めて実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706540270308-ivHRtD9Bnv.jpg?width=1200)
なお、本日でchot.designのバナー制作は完了しました。
明日からはいよいよ、WebサイトやLPのデザインに取り組みたいと思います。
当面はノーコードで学んでいきます。
余力があればバナートレースも継続してまいります。
【デザイン基礎】
デザイン基礎を勉強する時間は、本を読んでいます。
現在は下記の本を読んで、デザインに関する知見を深めています。
デザイン4原則などの概念を勉強したばかりの段階では
いきなりプロっぽくバナーを制作するのは難しいと思います。
そんな、デザイナー初心者から一歩踏み出す人に
オススメの本になっています。
素人っぽくならないようなデザインをするための方法が
具体的に書かれています。
また、クライアントの課題解決や、仮説検証を繰り返して
デザインの精度を高めるといった
マーケター目線の重要性も書かれています。
デザイナーでありながら、マーケティングの視点も取り入れることで
より深く広く、デザインに携われるのではないかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1706540554459-uRCqPOj0Tm.png?width=1200)
課題点、対応策
まだ自分でイチからバナー制作に取り組めていない状態です。
なので、色やフォントは学習サイトなどからの指示ありきで選んでいます。
2月からは知り合いのバナー制作に取り組むため、色やフォントが持つイメージは早めに覚えて、デザインの引き出しを増やしたいです。
一回勉強して全て覚えられるほど器用ではないので
何度も反復して、色彩やフォントの提案ができるように精進いたします。
所感
今日でWEBデザインを勉強してから1ヶ月経ちました。
年末までは、Photoshopを開いたことすらない状態からのスタートでしたので、この1ヶ月でバナー制作やnoteのトプ画作成ができるようになるとは思いませんでした。
とはいえ、まだイチから自分で考えてバナーを作ることはまだできていません。
2月からは、より実務に取り組む時間を増やして経験を積みたいです。
ゆくゆくはクラウドソーシングに挑戦したいと思います。
明日のタスク、目標
LP制作 Webセミナー
デザイン基礎 勉強
LP制作 勉強
名刺づくり 勉強
以上になります。
2月からは徐々に、実務に取り掛かってまいります。