見出し画像

2023年 昭和学院秀英中 算数分析

設問分析

2023 昭和秀英 算数

 2023年の昭和秀英中、第1回入試を振り返ります。昭和秀英は基本的な論点を上手にひとひねりor着せ替えしてくれる良問揃いです。一方で受験生のレベルは高く、ミス1つが合否に直結する入試ともなり得ます。本年は大問4に1題難しい問題が入りましたが、それ以外は易しめでした。(しいて言えば大問2も少し大変)

大問1 計算・小問集合
(2)は必ず工夫して計算しましょう。ここで労力を使っているようでは高得点はのぞめません。(3)(4)ともに注意深く取り組めばさほど難しくありません。

大問2 図形の小問集合
(1)は基本問題ですが、(2)の面積を求める問題、(3)立体切断、(4)回転体の求積はややハイレベル。とはいえ、一度解いたことがあればすんなり解答できるレベルです。受験生の準備について問われている気がします。

大問3 平面図形
テキストそのままの典型題。ここは3問必ず正解したいです。

大問4 場合の数
どの問題も分岐はさほど多くありません。丁寧に探しましょう。(2)は(4,5,6)の1パターンのみで簡単です。(3)は(1,4,5,6)、(2,3,4,5)、(2,2,5,6)の3パターンありますが、1は最後に来てはいけないので(3回で終わってしまうから)それに注意しなければならない問題です。よって答えは、18+24+12=54通りとなります。これは正答率かなり低かったのではないでしょうか。

大問5 立体図形
一応立体図形に分類していますが、作図しながら丁寧に処理する問題です。最低でも2問は正解したいですね。

昭和秀英中に合格するために

 本年度の目標点は70%以上です。それには、普段の学習から体系づけた取り組みが必要です。大問2や3で登場した30度定規。15度や30度を見つけた瞬間に論点として予想し処理する。行き当たりばったりではなく、次につながる学習をしてきたかどうかで処理の速さ・正確性が変わります。

 また、昭和秀英中の問題は力ずくの計算はほとんど求められていません。問題を見て、どう解くかを考え、それを実行する手順を体にしみこませることが大切です。一方で、作業はやや正確性を求められます。本年でいえば、大問4や大問5ではやみくもに書くだけでなく、整えて書く、吟味しながら書くといった姿勢が正解に辿り着くために必要な要素となります。

 昭和学院中の入試では基本の考え方や基本解法の定着の熟練度が求められます。日頃の学習への取り組みが成果として現れるともいえます。塾のカリキュラムについていくことは確かに大切です。クラスを維持orアップするために詰め込むことも意味はあるでしょう。ただ、こういった難関校でさえ求められる解法は決して難しいものではありません。基本を理解し、考えながら反復練習を行うことで本番の問題にも十分に対応できるようになります。そのことを意識して日頃の学習に取り組んでください。

 最後に過去問に取り組む時期ですが、11月からで十分でしょう。それまでに、インプット・アウトプットのバランスをとりながら学習を積み上げていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!