2023年 立命館中 算数分析
設問分析
2023年の立命館中学校の算数の入試を振り返ります。全体的には例年通りの出題でしたが、大問4と大問5がやや解きにくい問題でした。とはいえ、大問3までが基本問題であることと、大問4はある程度書いて探したり計算できる問題であったことから、落ち着いて取り組めば70%、80%と得点することも可能な問題となっています。
立命館中学校の算数で合格点の目安は60%以上です。さらに、上位コースでの合格を目指す場合には70%以上の得点が必要です。やはり★1をどれだけこぼさないか、に学習の重点をおくべきでしょう。
大問1 計算問題
関西の中堅校は比較的計算問題を大切にし、分量も多いです。確実に4問合わせましょう。
大問2 小問集合
典型的な論点ばかりです。解法を習得し一つ一つさばいていきましょう。(3)がすべて比で処理するので少しやりにくかったかもしれません。仕事算で処理するイメージです。
大問3 立体図形
展開図を作るのに元の立体を何回切るか、という有名な問題です。解いたことがなくとも、誘導が丁寧かつ親切なので、最後までたどり着けます。
大問4 数の性質
約束記号の問題です。とはいえ、事実上単なる計算問題です。式に直しながら解く習慣があれば完答できたのではないでしょうか。
大問5 食塩水
(1)は計算するだけですが、(2)と(3)はグラフを使うと視覚的に分かりやすいです。とはいえ、グラフの作成に時間を要する問題ですので、残り時間と相談して取り組みたい問題です。
立命館中に合格するために
立命館中は合格者の人数が決して多くない学校ですので、1問の差が合否を分けやすいです(ある程度どこの学校もそうですが・・・)。特に、計算問題や小問集合、その場で考えたり計算する問題を一生懸命かつ丁寧に取り組んでくれる受験生を期待しているように感じます。
日頃の学習でも難問を解くのではなく、基本を大切にした学習が効果的です。比や割合の置き方、処理の仕方を普段の学習の中で丁寧に磨いていきましょう。それには、やみくもに問題を解くだけでなく、どうしたら答えを求められるか道筋を考えたり、初見の問題をひとつひとつ書き出して調べてみたりと自分から問題に向き合う姿勢が大切です。その中で、より良い方法、より自分に合った方法を講師にアドバイス・添削してもらうとよいでしょう。
解法をひたすら暗記するのではなく、使い方を考えたり修正したりする学習が地力を上げる方法です。とはいえ、具体的にはやはり問題を解くしかありません。その際も、応用問題や発展問題に手を出すのではなく、基本問題や練習問題レベルを100%理解、正解できるように取り組む方がよいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?