
2025年 開成中 算数
初めての方はご一読ください。
受験者平均点 46.9/85点
合格者平均点 55.2/85点
思考力度数 1.11
大問1(1)A (2)A 大問2(1)A、A (2)A、A (3)B

大問1はテキストレベルの小問集合。(2)は図ではなく式で処理した方が早いタイプの問題です。
大問2はパズル系の問題。(3)までじっくり攻めたいところですが、まずは(2)を合わせることが先決。(3)は46ポイントが発見できずに45ポイントとしても試験としては良いのかなと思います。大問3、4に時間は残しておきたい。
大問3(1)(a)A (b)A (c)A (2)A (3)A (4)B (5)B

差がつきそうな速さの大問。問題文の意味をとらえる読解力が最重要です。
基本的に誘導形式になっているので、素直にアプローチしましょう。
(4)(5)は状況の試行検証が必要なので、残った時間との相談になりそうです。
大問4(1)ア〜ウ:A エ〜カ:A キ:B (2)三角形AHK:B 三角形ABC:B

大問4も誘導形式の立体図形。決して難しい問題ではありませんが、時間はかかる問題。
最後は開成おなじみの見取り図作成問題。PQの長さが微妙にグラフからはみ出ていることにも注意して、完成させましょう。
問題文に正三角形の高さが与えられていない→求められない→グラフはピッタリではない可能性が高い、というコンボを読み取る力が求められている、と私は解釈しています。このあたりは過去問でもあったことですから、乗り遅れないようにしておきたいですね。