![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114528748/rectangle_large_type_2_06981e0e5859cddf1b0335b77d2a394e.jpeg?width=1200)
にわとりをください。
全ては一通の手紙から始まる。
にわとりをください。
おねがいです。おねがいです。
できればひよこで3わくらい。
そんなわけでもうすぐうちにひよこが生まれる予定。
5月に、卵からひよこをかえしたという大家さんのうちで、かわいいひよこを眺めさせてもらう。
それからというもの、息子の中には憧れがあったもよう。
いいなぁ、と家族一同思ったものの何となく過ぎた日々の中で
にわとりをください、の直球の手紙は効いた。
7月末に、おもむろに息子から渡された折りたたまれた白い紙。開くと紙いっぱいに大きく書かれたたどたどしい文字。
にわとりをください、のメッセージは、約2ヶ月間かけて息子の中で育まれ、発信された。
一番下に小さく、申し訳なさそうに書かれた「できればひよこで3わくらい」の具体的なリクエストにも思わず笑ってしまう。
この家で、3わのにわとりと一緒に暮らす。
想像してしまったらもはや戻れない。
にわとりのいる生活をしてみたい。
と、夫が本気モードに突入。
庭にある小屋をにわとり小屋にしても良い、という許可を大家さんにいただいて
孵卵器を借りてくる。
つてで、有精卵の卵を譲ってもらう。
隣のお宅にも、にわとり飼います、の許可をとりつける。
そんなこんなで、あっという間に部屋の片隅に孵卵器と卵がセットされ、21日間を待つことに。
さあこれで卵からひよこが生まれるのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1693132656047-zHV3Dk2cOh.jpg?width=1200)
温度湿度も自動管理されるスグレモノ
わたしの小さい頃に、同じように父がひよこをかえしてくれた。家の横にはにわとり小屋があり、たまに畑に放たれるにわとり達は、草をついばみ庭をヨチヨチ歩いていた。
思えば同じことをなぞろうとしている。
生まれたてのひよこを包むときのふわふわした感じ。
ぐんぐん大きくなり、怖くもある鳥の目線。
思ったより小さくて、たまにしか産まない卵を小屋に取りに行ったこと。
にわとり生活をエンジョイできたかわからないが、それでも、うにちはにわとりがいた、という記憶が強烈に残っている。
うちのにわとりは、最後はどこかに引き取ってもらったのだと思うが
今回は、山村留学が終わる前には鶏肉としていただく前提だ。
卵からかえしたひよこを育てる。
にわとりになったら、産んだ卵をいただきながら、畑の草や虫も食べてもらう。
最後はお肉としていただく。
1〜2年の間に体験できる、なんとも濃い食育。
庭付きの家での暮らしがこんなことになるなんて、想像もしていなかったが、望めばかなう環境がここにあった。
夫は初めてのにわとりとの暮らし。
「ニワトリとの暮らし」
という本を借りてきて、熟読し
子供たちと孵卵器を囲んで目を輝かせている。
孵化予定となる21日目は、もう明日。
庭の一角の小屋の周りに柵を建て、にわとりのスペースを確保する予定とのことで、今日は珍しく草取りにいそしんでいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1693132495835-oyRlgpQhud.jpg?width=1200)
周りに柵を立てネットを張る
わがやの新たなチャレンジが始まろうとしている。