![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66961338/rectangle_large_type_2_e0e60a447ed72218e2d363cde28325ef.png?width=1200)
Photo by
dabun_dabenstein
【三線コードシステム SCS03】5つのコードでなんでも弾ける
前回の3コードに加えて、今回は2つ新しいコードを追加します。合計5つのコードになるのですが、これはギターやウクレレでも同じで、「この5つのコードを覚えれば、かなり多くのポップス等が弾けるようになる」という魔法の組み合わせです。
そして、仮に5つのコードだけでは弾けない楽曲が出てきた際にも、たいていの場合は、「ほんのわずか追加するだけ」でそれらの曲も弾けるようになる、というものなので、すべてのベースになる基本の5コードと思ってください。
まず、Am型は 245です。F型を押さえる時にかなり似ています。
Em型は044です。これはシンプルで押さえやすいと思います。
今回も当然ながらYoutube連動で解説をします。ご参考に。
==========
<コード進行の練習>(『沖縄三線コード弾き実践レッスン』準拠)
1) C G Am Em F C F G
2) Am Em F C Am G F C
3) C Am F G C G F C
4) C G F C F C F G
=========
<リズムの練習>
1) 2回ずつ(ストローク)
2) 4回ずつ(ストローク)
3) 3回ずつ(ワルツ)
4) 1弦ずつ(ワルツの変形)
5) ジャン+男中女 (アルペジオの初歩)
練習動画あります。