見出し画像

日本三大阿波おどりの選抜・合同連約100名が集結!「渋谷阿波おどり」の様子をお届け

皆さんこんにちは。
Sansan公式note編集部です。

今回のnoteでは、11月2日(土)に渋谷サクラステージで開催した「渋谷阿波おどり powered by Sansan」の様子をダイジェストでご紹介します。

「渋谷阿波おどり powered by Sansan」とは
Sansanは、2024年9月30日(月)にJR渋谷駅に隣接する渋谷サクラステージへ本社を移転しました。これに伴い、阿波おどりの起源が徳島城の落成を祝って踊ったことに由来するというストーリーに着想を得て、渋谷サクラステージの本格開業を多くの人々と共に祝うべく「渋谷阿波おどり powered by Sansan」を東急不動産株式会社とともに開催しました。当日は阿波おどりに加えて、スタンプラリーや縁日、周辺飲食店とのコラボレーション企画も実施しました。

特設ページ:https://jp.corp-sansan.com/event/shibuya-awaodori/

渋谷阿波おどりの会場内を彩る提灯

渋谷サクラステージの本格開業とSansanの移転祝いをかねた提灯で会場を装飾しました。
「渋谷桜丘から生まれる新たな出会いを盛り上げたい」
そんな本イベントの思いに共感いただいた企業の名入れ提灯が会場を彩りました。

3F BLOOM GATE演舞場
2F 桜丘広場演舞場
4F サクヨン演舞場
3F 回廊

日本三大阿波おどりである、徳島・高円寺・南越谷からそれぞれの選抜連/合同連が演舞を披露

日本三大阿波おどりである、徳島・高円寺・南越谷からそれぞれの選抜連/合同連が渋谷サクラステージに集結し、渋谷サクラステージ館内の3つの演舞場で演舞を披露しました。
各連の演舞の一部をご紹介します。

阿波おどり振興協会 選抜連

世界でおよそ千あると言われている阿波おどり連のなかで、阿波おどりの本場・徳島には、「有名連」と呼ばれる、特に技術の優れた連があります。阿波おどり振興協会は、阿波おどりの保存と伝承を目的に昭和三十年に結成、有名十五連が所属しており、名実ともに徳島県を、そして我が国を代表する阿波おどり団体として、阿波おどりの歴史と伝統を守りつつ、時代の要求を巧みに採り入れながら、発展を続けています。なかでも1,200人以上が一斉に踊り、阿波おどりの代名詞ともなっている“総踊り”は、阿波おどり振興協会が考案。日本各地の祭りへの出演はもとより、日本の文化を世界に発言すべく海外でも数多く出演しています。

開会式
徳島県「阿波おどり振興協会 選抜連」によるオープニング
阿波おどり振興協会 選抜連×Sansan Kids連のコラボレーション企画
4F サクヨン演舞場の演舞

南越谷阿波踊り振興会 合同連

阿波踊りを南越谷にと提唱したのが、徳島県出身で越谷市に本社を置く事業家の中内俊三氏でした。地域の人々にふるさと意識を呼び起こし、地元越谷が誇る“文化”としていきたいと、郷土徳島の誇る“文化”正調阿波踊りの開催に着目したのです。
そんな南越谷の阿波踊りは現在、本場徳島、東京都高円寺に次ぐ規模を誇る日本三大阿波踊りの一つと言われる地元の祭りに発展し、夏の越谷に欠かせない風物詩として今年で38回を迎えました。
今回は、若者の街渋谷をイメージして南越谷阿波踊り地元連の若手中心で合同連を結成し参加しました。

2F 桜丘広場演舞場の演舞
3F BLOOM GATE演舞場の演舞

高円寺連協会 合同連

日本全国さまざまな町で阿波おどりが行われていますが、東京高円寺では徳島に次ぐ規模で東京高円寺阿波おどりが開催されており、今年で65回を迎えました。
今回は高円寺阿波おどり連協会所属の30連の中から3連が合同連として参加。徳島の阿波おどり振興協会所属である阿呆連、天水連、葉月連の姉妹連である江戸っ子連、吹鼓連、天翔連がこの日限りの合同演舞を披露しました。

4Fサクヨンフロアの練り歩き
高円寺連協会 合同連×Sansan連×KATE  ポイントメイクショー
イベントの最後は「高円寺連協会 合同連」の演舞。会場内の全員での阿波おどり

大人も子どもも楽しめる縁日

渋谷サクラステージ「にぎわいSTAGE」内には、お祭りに欠かすことができない縁日コーナーを設けました。渋谷サクラステージ内の飲食店とコラボレーションした特設屋台では絶品屋台飯を提供、さらに輪投げ・人形すくいといった懐かしのゲームコーナーでお祭りを盛り上げました。

輪投げ
人形すくい
渋谷阿波おどり専用のキッチンカーが登場
渋谷サクラステージ内の飲食店が出店

ハズレなしのガラポンに挑戦できるスタンプラリー企画

会場内の3つの演舞場とにぎわいSTAGEに設置されたスタンプスポットを巡るとガラポンに挑戦できるスタンプラリー企画を実施しました。

にぎわいSTAGEのスタンプスポット
桜丘広場演舞場のスタンプスポット
2F 桜丘広場演舞場に登場した巨大ガラポン

Sansanが渋谷阿波おどりを企画した理由

Sansanは、2010年に当時は珍しかったサテライトオフィス「Sansan神山ラボ」を徳島県神山町に開設しました。

それ以降、「神山まるごと高等専門学校」設立の支援や、徳島大学発ベンチャーとして創業した「株式会社 言語理解研究所」をグループに迎えるなど、創業当初から徳島県とつながりを深めています。

2024年8月には、徳島市で開催された「2024阿波おどり」にネーミングライツ・パートナー企業として協賛し、「Sansan藍場浜演舞場」を設置しました。

阿波おどりは、江戸時代から400年以上続く伝統芸能ですが、一説では徳島城の築城を祝う落成式で踊ったことがその起源と言われています。

創業当初から縁深い徳島県のこのストーリーに着想を得て、渋谷サクラステージの本格開業をテナント企業や渋谷桜丘に訪れる方々とともに祝い、人と人、企業と企業の出会いを生み出すお祭りとして「渋谷阿波おどり powered by Sansan」を企画しました。

今回のイベントを通じて、新しい出会いや渋谷桜丘のにぎわいを感じていただければ幸いです。
Sansanは今後も徳島県とのつながりを大切にし、出会いの創出に貢献していきます。

もっとSansanを知りたい方へ

▼ Sansanコーポレートページ

▼ Sansanでは、新しい仲間を募集中です。