見出し画像

「No.15」結局どこの銀行で住宅ローンを借りれば良いのか・・・

Instagramの広告で「モゲチェック」なるサイトの広告が表示される。

某有名インフルエンサーが「不動産者の提携ローンなんて、銀行とグルになって高い金利のローンを組まされて、不動産屋に紹介料が入るから、モゲチェックで!」のような内容の動画を見ました。

いい加減にも程がある。

例えば群馬銀行や足利銀行のような金融機関が不動産業者に紹介料を出すわけがないでしょ。

紹介料を出したか否かで、顧客の金利が変わるなんてありえない。

真に受けるお客様もいるだろうからやめてもらいたい。

で、結局どこの金融機関が良いの?となりますが、簡単にはお答えが出来ない。

特に近年は各金融機関の住宅ローン商品の改定が多く、こちらもついて行くのが辛い。

確認するのは・・・

●金利

●保証料

●手数料

●付帯する保険

の4点で良いと思いますが、最近では保証料型だと金利〇〇%で手数料型だと金利〇〇%と選択項目が増え、審査内容によっても条件が変わる。

保証料型でも毎月支払い型、一括支払い型と変わる上に、某金融機関では手数料の毎月支払い型と一括支払い型もあるから、訳が分からない。

なので、モゲチェックなんていい加減なサービスなど利用しないで、不動産業者や建設会社に訪れて3社位住宅ローンの審査を出して、比較するのが間違いない。

付帯する保険も加入したい人もいれば、手厚い生命保険に加入しているから不要と判断する人もいるし、ガン特約だけ付けたい、夫婦で団信に入りたいなど、ご要望も人それぞれ。

そんなわけで、今回の有料部分は2025年1月現在の弊社がご紹介する金融機関の条件をまとめます。

住宅ローンの条件はコロコロ変わりますので、有効な期間は僅かかもしれませんが、参考にはなります。

住宅ローンを検討しているお客様で不動産業者に行くのは嫌だけど情報は欲しいと思う方や、同業者でもあまり住宅ローンの斡旋をせず詳しくない方も参考になると思います。

ただ、群馬県外の方は参考になりませんので、読み進めても意味はないかもしれません。

そして・・・

Note月額マガジンを始めて1ヶ月程度が経ちますが、月額マガジンを購入していただければ、過去分の記事も読めると思っていましたが、取引先で私の記事を購読されている方から「マガジン購読始めたけど過去分の記事は読めない」と話を頂き確認したところ、確かに月額マガジン登録前の記事が読めない。

なので、月額マガジンとは別に月ごとの有料マガジンを作成してNoteにUPしています。

間違った認識をしていて間違ったご案内をしていた方もいましたので、今月まで特別価格の150円で12月分のまとめ記事を購読できます。

とは言え150円は貴重なお金です。

最近icludの値上げがありましたが20円の値上げでもイラつくものです。

私の記事を150円出して読むよりも、icludの方が間違いなく役に立ちますので、子供の写真や動画を消去してiclud代を節約しているRSのTさんはご無理なく・・・

余談を挟みましたが、住宅ローンの話を続けます・・・



まずは弊社でと言うか群馬県内で主要な金融機関の条件をまとめます。
※2025年1月調べ 金利は全て変動で記載。

群馬銀行

ここから先は

2,280字
基本投稿【お約束 週2本】 毎週 水曜日と日曜日の0時に配信 不定期投稿【余裕があれば】 毎月8〜10本の記事をお届けします

再現性の高い不動産投資のコツを実例で紹介します。 不動産業に興味のある人、転職を考える人、独立を考える人に、ネットでは拾えない実際の実務を…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?