見出し画像

みなとく散歩 ちょこっと「新橋」編

残念ながらお散歩コースから外れてしまった場所も名所がたくさん。
みんなのワイガヤから出てきたスポット、話題をここに掲載します。

2024年7月20日15:30-17:00 ご近所ラボ新橋にて
お散歩コースの案出し風景

①ラピスタ新橋
競輪、オートレースの完全会員制場外車券売場。

②新橋駅前ビル1号館
1966年、開業。
日曜劇場「アンチヒーロー」明墨(あきずみ)弁護士のオフィスが入っている設定。ビル入口正面には商売繁盛を願って1991年に作られた「狸広(たぬこう)」銅像がある。クリスマスにはサンタの帽子をかぶる。

江戸時代の新橋はキツネやタヌキ、オオカミなどが出没するような場所で、人はよりつかない場所だった。明治時代の鉄道建設で土地を開拓した際、子狸が3匹見つかり、作業員が餌をあげて小屋を作った。それがのちの「狸小路」となり、この新橋駅前ビル1号館の場所となっている。

・稲庭うどん天茶屋 七蔵
新橋駅前ビル1号館の2階にあり、おししいと評判。
本日も行列ができていたが、座席数が多いので回転が早そう。

・はるちゃんラーメン
2021年、開業。
新橋駅前ビル1号館の1階にあり、ミシュランガイド東京2023ビブグルマン。
本日も行列。こちらは座席数が数席と少ない。

③新虎通り
1946年に計画され2014年に開通、新橋から虎ノ門をつなぐ環状二号線地上部道路の愛称。旧マッカーサー通り。
道路を賑わいの場として活用する「東京シャンゼリゼプロジェクト」も展開されている。

新橋方面
虎ノ門方面

④堀商店
1890 年、創業。創業当時は最新の欧米の錠前、建具金物また暖炉金物などを輸入販売していたが、すでに大正の初めには自社による錠前、建具金物、そして船舶金物などの製造販売を始め、西洋金物店としての地位を築いた。以来堀商店では錠前、建具金物を中心に数々の独自性のある革新的な製品を開発している。

⑤中沢乳業
1868年、創業者である中澤惣次郎が現在の新橋駅烏森口あたりに牧場をつくり、牛乳の製造販売をスタートさせたことに始まる。その頃の新橋界隈は大使館やホテルが多く、それに伴って外国人も多く出入りする街だった。また喫茶店も多く、これらの地域の利点を足がかりとして生クリームを中心とした乳製品の販売を行った。

大田区に移転し、ビルは取り壊し中だった

・十仁病院 ※地図上になし
1938年、初代院長である梅澤文雄が東京・新橋に十仁病院を開設したことが始まり。当時は主として外科・泌尿器科を診察していたが、一方で美容整形の研究も進めていた。戦後は美容整形外科を含む総合病院として診療を再開。2005年に銀座8丁目の天國ビルへ移転。

・烏森芸者 ※地図上になし
新橋南地の芸者を俗称して烏森芸者といったが、そのきっかけは1872年の銀座大火により、町名改正で烏森が誕生したことで久保町芸者を烏森芸者というようになった。
新橋川をはさんで銀座側が新橋、芝側が烏森の花柳界だった。日清戦争勝利で景気づいたことにより繁盛していたが、1892年に烏森町から出火し烏森花柳界は全焼した。

⑥石村屋
昭和の初めから店を構える三味線の老舗。初代が店を始めた当時は新橋花柳界も盛りで15軒の三味線店が立ち並んでいたが、現存するのはこの1軒のみ。

本日はお休み?

・烏森駅 ※地図上になし
1872年、新橋駅と横浜駅の間で日本初の鉄道が正式に開業した。
当時の新橋駅と現在の新橋駅は、実は異なっているので注意。
現在の新橋駅は1909年に開業した「烏森駅」が前身。初代「新橋駅」から200メートルほど西側にあった。1914年、初代の新橋駅が汐留駅となり、烏森駅が新橋駅に改称された。

⑦カフェ ピアッツア
日中は手作りおむすびとバリスタが淹れるスペシャリティコーヒーを提供するカフェスタイル。夜は餃子やビール・レモンサワーが楽しめる酒場スタイルで営業している。

⑧桜田公園
関東大震災後の震災復興都市計画事業でつくられた55箇所の公園のひとつ。1931年、東京市により開設され、1950年に東京都より港区が移管を受けた。
当初は桜田小学校に隣接して開設していたが、1991年に小学校は統廃合により廃止された。現在の校舎は生涯学習センターばるーんとして活用されている。

⑨イタリア街
江戸時代には、会津藩保科家、龍野藩脇坂家、仙台藩伊達家の大名屋敷があり、一帯が武家屋敷街として栄えていた。
1995年、汐留の超大規模な再開発に伴い地元主体で街づくりが進められ、「ヨーロッパのように街の中心に広場をつくろう」という案に賛同が集まった。そして住民が入れ替わっても美しい街並みが保たれるよう、建物にアーチ型デザインをとり入れる等、使用する色彩や看板の出し方までさまざまなルールが設けられた。

・芝家具 ※地図上になし
建築の西洋化に対応してつくられた完全オーダーメイドの洋家具。
明治に入り西新橋、虎ノ門には官吏、実業家、貴族達の住居が増え、また丸の内を中心に銀行や企業、霞ヶ関の官公庁など欧州風洋館が増えた。そのため西洋家具の需要も増え、新橋、西新橋、虎ノ門一帯で多くの職人が集まり「芝家具」と呼ばれる家具製造販売業者が増加したのがはじまり。
戦後は高層ビルが立ち並ぶ中での音や粉塵のでる家具製造は困難で、芝の家具屋は徐々に姿を消していった。

⑩CHAYA 1899 TOKYO
「街の茶屋で、ゆるやかな時間を日常に。」をコンセプトに”日本茶専門カフェ”として、全国のお茶どころから厳選した上質なお茶や、お茶を使ったスイーツなどを愉しむことが出来る。

・幻のホーム ※地図上になし
銀座線は、浅草~新橋は東京地下鉄道、新橋~渋谷は東京高速鉄道のそれぞれが建設し個別に運営していたが、1939年に統合されて直通運転を開始。そのため、東京高速鉄道側のホームがわずか8か月で廃止となった。
跡地は銀座線車両の留置線(翌日の運転などに備えて車両を車両基地に戻さずに留めておくための線路)のほか、職員の会議室や休憩室などに利用されている。一般人は立ち入り不可だが東京メトロのイベントで「幻の駅」が公開されることはある。

みなとく散歩 ちょこっと「新橋」編 マップ
※マップ上の数字は↑説明文とリンクしているだけなので、
順路ではありません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?