![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111719120/rectangle_large_type_2_9d1d45522ada203ed194657de62c6b2f.png?width=1200)
本当の声にアクセスして自分のやりたいことを実現し、他者に貢献する力
心と体のバランスをとるためのセッション
近年、身体と心のバランスをとることやウェルビーイングに対する関心が高まっています。心身の健康を保ちながら、自分自身の可能性を最大限に引き出し、豊かな人間関係を築いていくこと。
より充実した人生を送るための大切な要素ですが、模索している人は少なくないと言います。
今回インタビューでは、自分のやりたいことを実現したり、自分の得意なことで他者に貢献する力を身につけたいという想いを持つ方に向けてのサポートをしている花田ひろみさんから、東洋医学の知識や経験と左脳マップを組み合わせてクライアントのウェルビーイングを導き出すサポートについてお聞きしています。
インタビューの内容
タイピングもままならないところからのスタート
花田さんは、長年にわたり鍼灸師として東洋医学を学んできましたが、かつてはPCを触れず、タイピングも人差し指だけでカチカチ打つことしかできない状態でした。
しかし、偶然出会った「左脳マップ」というツールによって、その状況が劇的に変わりました。,開発者であるスガジンさんの思いに共感し、価値観にも共感し、自らの熱量を持って取り組むことで、左脳マップを習得することができたのです。
左脳マップの影響と活用方法
左脳マップを使うことで、花田さんは本当の声にダイレクトにアクセスし、自らのやりたいことを行動に移すことができるようになりました。モニターやマップ講座、SNS投稿などを通じて、さまざまな活動が可能になったと語られました。
左脳マップを問診に取り入れる効果
花田さんは、左脳マップを問診にプラスして取り入れています。これにより、症状だけでなく、感情の裏側に隠された本当の声までを引き出し、クライアントへのサポートに活かしているとのことです。体の外側だけでなく、内側からも寄り添うアプローチが可能になったのですね。
他者への貢献と成果
左脳マップを使うことで、花田さんはクライアントの声に寄り添い、彼らが夢を実現し、笑顔に変わる様子を目の当たりにすることができています。
自己理解が進み、クライアントとより深い結びつきを感じることで、充実感に満たされると語っています。
まとめ
花田さんのお話からわかるように、左脳マップは彼女自身の成長やクライアントへのサポートに大きな影響を与えています。自己理解と他者への寄り添いを大切にし、自分のやりたいことを実現し、他者に貢献する力を身につけるためにも、左脳マップを活用したセッションを体験してみていただきたいです。
花田ひろみさんプロフィール
左脳マップの活用に興味のある方はこちらをどうぞ
左脳マップを自分の仕事に組み合わせて成果を出すことに興味がある方は、ぜひこちらから3つの学び方をチェックしてみてください。