![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162342171/rectangle_large_type_2_632a1655593e055bea2642d4a6d32c7c.png?width=1200)
2024年12月 ランチ付き老人ホーム見学ツアー参加者募集 新規オープン有料老人ホーム大阪北摂
早いもので来月は12月。今年最後の老人ホーム見学ツアーのお知らせです。
見学ツアー初となる新規オープンの老人ホームを見学します。
基本的に、私は新しい老人ホームをご案内することはありません。実績がなく、介護の質の見極めが難しいからです。
しかし、新規オープンには「好みのお部屋を選べる」「人間関係が出来上がっていない」そして「清潔なお部屋や共有施設を利用できる」というメリットがたくさんあり、関心をお持ちのお客さまが多いのも事実です。
見学先
種類:住宅型有料老人ホーム
入居時の介護度:自立~要介護5(65歳以上)
※入居金:約700万円から
※月額利用料:約25万円~(介護費、医療費などは含まない)
佐々木が見学先に決めた理由
一言で言うと、「値段とサービス内容が釣り合っているから」です。
上記の入居金や月額利用料を見て「高いな」と思う方も多いと思いますが、それに見合った内容の老人ホームだと言えるでしょう。
注目は以下の3つです。
1.好立地
最寄駅から徒歩圏内で、人気の大阪北摂エリアに久しぶりにできた新規オープン老人ホームということで、注目されています。
私が見学した時には、朝から多くの見学者で混み合っていました。
注目度の高さがわかります。
駅前は賑やかな繁華街ですが、駅から少し離れると緑豊かな自然が広がっています。近隣にお住まいの方によると、ハイキングコースがいくつもあるとのこと。
お元気な時にはアクティブに出かけたいと思っている方にとっては、大変便利なところです。
2.お食事
野菜の鮮度に力を入れている珍しい老人ホームです。
老人ホームでは、冷凍野菜を使うことが多いのですが、こちらではなるべく生の野菜を調理しているそうです。
献立表には、某有名流通ブランドの野菜を使うお料理は、わかりやすく色付きで表記されています。
今回の見学ツアーは、ランチ試食付きです。新鮮な野菜を使った「ご当地グルメ」のランチをいただきます。
体を作る基となるだけではなく、楽しみや季節を感じられるのが日々のお食事です。ぜひ体感してみてください。
3.リハビリ
料金が手頃な老人ホームでも、追加料金がかかるサービスが多いと、結局月額料金が高額になることがあります。
リハビリは、別料金設定をしていることが多いサービスです。
見学先の老人ホームでは、作業療法士による個別リハビリが料金に含まれています。
日当たりの良いリハビリ専用の部屋があり、そこではヨガレッスンも受けられます。
また、年齢と共に嚥下機能(飲み込む力)が低下した場合は、非常勤の言語聴覚士のリハビリも受けられます。
お元気な時はリハビリの大切さがピンと来ないものですが、ご高齢になった時にその良さが実感できると思います。
申込方法
開催日時:
2024年12月11日(水)10:50集合
見学後は、近隣カフェにて「ミニ講座、座談会」あり
解散は、14:30頃
場所:大阪府北摂地域
ミニ講座の内容:
「住宅型有料老人ホームの特徴と選び方」
その他、時間内であれば老人ホームに関するご質問にお答えします。
対象:
これまでに、佐々木が登壇した「老人ホームの選び方」関連の講座を受講済みの方で、当事務所LINE公式の友だち登録をされている方。
料金:6,600円(税込)
当日現金でお支払いください。
申込期間:
11月18日(月)19:00~11月22日(金)23:00
申し込み多数の場合は、抽選とします。
先着順ではありません。
※申し込み多数の場合は、他の日程で追加開催する可能性がございます。今回お申し込みいただいた方に優先的にご案内いたします。
老人ホーム見学ツアー3つの特徴
1.少人数制
少人数制なので、ゆったりと質問がしやすい雰囲気です。
「質問したいことがあったのに、できなかった」ということはありません。
知りたいことをしっかりと質問する。
これが老人ホーム選びの基本です。
2.老人ホーム側に個人情報を伝えない
お客様の個人情報は、見学先の老人ホームには伝えませんので、営業や売り込みがなく、安心して見学ができます。
当事務所では、老人ホームとの金銭のやり取りは一切ございません。
よって、公平な視点で見学先を選定しています。
3.ミニ講座&座談会
見学後は、ミニ講座があります。
見学した老人ホームのメリットはもちろんですが、みなさんが見落としがちな注意点もお伝えします。
ただ見学するだけではなく、その老人ホームに入居を考える際に気を付けなくてはいけないポイントも学びたい方はご参加ください。
ご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。
はる社会福祉士事務所
代表 社会福祉士 佐々木 さやか