見出し画像

M5手帳の使い方:2024ver.

年が明けてから、もう半月経ちました。
休みボケがなかなか抜けないまま、半月です……。世知辛い。

母艦M5の使い方

少しだけ。
ほーんの少しだけ、使い方を変えました。
変えた、といいますか増やしたといいますか。

今までは、マンスリー、ウィークリー、メモ、タスク、ToDo、覚書、あとはwish LISTを入れていました。
そこからwish LISTを抜き、新たにデイリーを入れました。
1か月前は、デイリーを使う素振りすらなかったのに……。
雲のように移ろうのを優しく受け止めてくれるのがシステム手帳だと、私は勝手に思っていたりします。

そんなわけで、年明けからデイリーを導入してみました。
デイリーのリフィルはASHFORDさんのフリーデイリーメモを使用しています。
昨年、興味本位で購入したものの、使用する機会が全くなく保管していました。2パックも購入したのに……。
ですが2024年、満を持して使うときがやって来ました!!

フリーデイリーの使い方

手帳がパンパンになることをなるべく抑えたい私は、フリーデイリーのリフィルを1週間分入れることにしました。

デイリーを1週間分入れても余裕

ウィークリーで1週間の予定ややりたいことを書きます。

デイリーは前日にウィークリーを見ながら翌日必ずやることや予定などを書きます。
このとき、ウィークリーでは書けなかった詳細(やることなどの中身。いわゆるスモールステップ)も記入。

フリーデイリー裏のメモ欄には、その日あったことや買い物したものなどを簡単に記入し、夜にそれぞれ必要項目のある手帳に転記します。

表はタスクと、それについての詳細を記入
裏側(左)はその日あったことや忘れたくないメモなどを記入


小さいノートが使いたい

お正月にうっかりeditのB7ノートを購入してしまいました。
せっかくですので何か使いたい。
でも特に使えそうな書き物はない。

試行錯誤の結果、M5に書いていたメモの役割をeditノートにしてもらうことにしました。
M5にメモするときは出先などで急にメモすることができたときなどのホントにちょっとしたメモや他の手帳に転記すること、用件が終われば捨ててもいいメモを書きます。
editノートに残すメモは、置いておきたいアイデアやあとで見返したいこと、また、感情を書きたくなったときはこちらを使うことにしました。

以前は残したいメモもM5に書いていたのですが、私は貧乏性なのか片面筆記が出来ず、不要なメモの裏に必要なメモを、といった感じで隙間なく記入していたのです。
そうなると、必要なメモもいらないメモも混雑し、保管するメモも必要じゃないものまで保管しなきゃならなくて大変だったのです。
今回役割をキッチリ分けたことで、M5に書いたメモは遠慮なく破棄できるようになったので、頭を悩ませずによくなりました!
ノートも活用できるし、Win-Winですよね。

ほとんど見えていませんが、左にアイデア、右に感情を記入しています。左右は固定ではないので、残したいことを都度記入。


「今年はシステム手帳を目一杯活用したい」
と言いながらめちゃくちゃノートも使っていますが、今のところは快適に手帳もノートも使えています。
書くことが更に楽しくなっているので、この方法を取ってよかったのかな、と思っています。


さて、明日は何をメモしようかな。

いいなと思ったら応援しよう!