
分布荷重を受ける片持ち梁の撓みの計算。
◾️有名な撓みの式を、JavaScriptを使ってグラフ化したのが、こちら。↓↓

L0が小さい値の場合は、それらしいグラフになる。
しかし、L0を大きくしていくと、撓みの量がとんでもなく大きくなってしまう。↓↓

↑↑これだと、元の長さに比べて、だいぶ伸びてしまっている。現実の世界でここまでの伸びは、あまりない。(はず)
これでは南京玉すだれである。
ちなみに、インターネット上の他の計算ツールで、同じ計算をしてみたが、同じ様に、すごい撓みになった。
いやぁ、実際に絵に描いてみないと気づかなかった。(昔、材料力学の先生はちゃんと教えてくれていたのかもしれませんが…。先生、申し訳ございません)
というわけで、元の長さに対し、撓みが異常に大きくなる場合は、エラーとなるプログラムに修正した。↓↓ (※)

使ってみたい方はこちら↓↓
(※)撓みの量がおかしいまま計算結果が出るツールでも良かったのですが、すごい撓みの値なのに気づかず、意気揚々として上司に計算結果を持っていき、怒られる、という事が起きにくくなるように、こうしてみました。
いいなと思ったら応援しよう!
