![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138289092/rectangle_large_type_2_88bd1df6912e15c7711ed43de9cdaa2d.png?width=1200)
Photo by
murachanote1
24.「72の法則」
昨日仕事仲間と勉強していて、初めて「72の法則」というものを知りました。
元本が2倍になるまでにかかる年数が分かる計算式です。
72÷金利(%)=元本が2倍になるまでにかかる期間(年数)
つまり、年利1%で元本100万円を運用した場合、年利益100万円を回収できるようになるには72年かかるよ、ということです。
年利益というのは、分かりやすく言うと、何もしなくても入ってくるお金(=不労所得)です。
例えば、上の記事に記載があった表が分かりやすいのですが↓
![](https://assets.st-note.com/img/1713906113405-CmmU7s6P3A.png?width=1200)
預貯金の場合、大体のところは年利0.00●%の世界。
となると、元本を2倍にして不労所得を得ようとすると、年利0.002%だとしたら、36,000年もかかる!
とてつもない年数(笑)
年利1%であったとしても72年かかることに驚きだし、預貯金で年利6%なんてなかなかない…。
現実に直面しましたね。
お金って難しいけど、真剣に向き合って、自分でお金を作り出せる力をつけるのは、今の時代とても必要だなって感じました。
というか、この法則を見つけ出したアインシュタインさん、すごいですね。
「複利」を発見したのは、彼だそうです。
昨日は、こんなことを仕事仲間に教えてもらって、良い時間になりました。
勉強って面白いですね〜。
知らないことがたくさんある!
もっと、「知る」ことで、人生の幅を広げていけたらいいな〜。