見出し画像

松本城三の丸百景#1

本日から3回にわたり、松本城三の丸エリアの界隈をおさんぽするように紹介する「松本城三の丸百景」。
初回となる今回は、三の丸エリアのなかでも路地歩きの楽しみが際立つ、縄手通りから上土・緑町の周辺を巡りました。

上土・緑町さんぽ&みどり食堂でほろ酔い、な一日

細い道があちこちに伸びていて、入った先に思いがけない美味しいお店があったり、路地の先がどこにつながるかもわからない、”探検感”に満ちた緑町。
そして大正時代の趣が残る建物や映画館などが点在する上土町。どちらも歩く楽しみにあふれています。

今日は、そんな上土・緑町のあちこちをお散歩。三の丸APでは不定期で、誰でも参加できるおさんぽ企画を行っているのです(日程などは松本城三の丸APのサイトのSNSにアップされます)。この日も集まった人たちでおしゃべりしながらゆったりとそぞろ歩き。

「水と緑と味なまち」へようこそ。緑町のレトロな商店街ゲートも気分を盛りあげてくれます。

天気がいいと、勝手に足が弾むね。
はじめまして、の人とも仲良くおしゃべり。

「知ってました? 上土という町名は、かつて松本城総掘東門近くの土を掘り上げた(上土)地であることに由来しているんですって」。
「そうなんですか~」。

緑町・上土町界隈では、運が良ければ三の丸APのプロジェクト「お城下町まちづくりコミューン」の、演劇やパフォーマンスのイベントと出会える可能性もあります。気になる方はサイト「on going」のページをチェックしてみてください。

日本全国、路地裏といえば猫さんです。どうもこんにちは。

縄手通りの片隅にて。今は暗渠となったところに残る「緑橋」。その少し先に、同じく三の丸APの取組のひとつである「みどり食堂」が行われる「辰巳の御庭」があります。

昼と夕方の間の絶妙な時間に、「みどり食堂」が開店です。

開店と同時にたくさんの方がやってきました。
お酒が飲める人なもちろん、飲めなくても楽しめるメニューが満載。サッカーJ3「松本山雅」のカフェもこの食堂に参加しているので、まずは温かいカフェオレでほっとひと息つきます。

この日はアルバイトとして信州大学の学生さんたちも参加していました。

単に飲食のお手伝いだけでなく、来場者アンケートを取って客層の分析をしたり、社会実験らしい取組もしています。社会人のお手伝いさんもたくさん。
会期が近づくと、SNSでアルバイトの募集をしていることもあるので、食べに行くのはもちろん、働く方に興味のある方も、時々訪問してみてください。

たくさん歩いたから腹ペコ~。他の人のお皿に目移りしたり。

夜の帳が下りる頃には、軽く日本酒をいっぱい。

ほろ酔い気分で眺める薄暮の松本は、いつもとはまた少し違った顔をしていました。

今度はあなたとも、上土・緑町でお会いしましょう。


みどり食堂写真:山口直人 おさんぽ写真/文責:◯◯◯ap Magazine編集部


いいなと思ったら応援しよう!