![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16668734/rectangle_large_type_2_b464e87113fb9b3006e436191253c318.jpeg?width=1200)
着付けを特技というには、まだまだだけれど。 #dotcolony冬合宿
温泉旅館に行くと、浴衣が用意されていることが多い。でも、その浴衣は大抵簡易的なもので、帯は付いていないし、お端折りも必要ない。簡単に着脱できて便利。だけど、ちょっと華やかさに欠けるし部屋着感が否めない。
だから、夜ご飯会場に行くときなんかは「ちょっと恥ずかしいなぁ」なんて思いながら浴衣を着る。
だってほら、みんなジャージでカフェとか行かないでしょ?
でも、THE RYOKAN TOKYO は違かった。フロントで浴衣と帯を選ぶ。浴衣はS・M・Lの3サイズ。帯は、普通の浴衣用の帯と紐の両方が用意されていた。夜ご飯前だったこともあり、私は迷わず桃色の浴衣に藤色の帯をチョイス。
部屋に帰って、浴衣に着替える。浴衣自体はお端折りが入らない簡単なものだから、帯を締めるだけ。紐で一度縛るかコーリンベルトがないと心もとないような気がしたけれど、意外と崩れてこない。ご飯を食べる余裕を残して帯を締める。時間がなかったので、王道の文庫。
うん。これなら、お食事会場にも着ていける。
そう思ってにこにこしていると、同じ部屋の二人から帯を結んで欲しいと頼まれる。自分の帯はかれこれ高校生くらいから締めているけれど、誰かの帯を締めるのは初めてで。ちょっと緊張しながら二人の帯を締めた。締め終わると、お互いに帯を見合って笑顔が溢れる二人。
「ありがとう。すごいね。」
なんて言ってもらえてわたしも得意顔。特技というにはおこがましいかもしれないけれど、この前の着付けの練習で文庫の復習しておいてよかった。
先生に「文庫は完璧よ」と太鼓判を押してもらえたからこそ、友達の帯も締められたような気がする。
自分の手で、友達を笑顔にできるってなんて幸せなんだろう。わたしの心も、ふわっと、あったかい気持ちになった。
お食事会場に行くと、浴衣を着てきたのは私たち3人だけで。ちょっと恥ずかしかったけれど、お夕食は和食だったし浴衣姿は好評だったので結果オーライ。
さすがに帯を文庫で締めたまんま寝るのはきついし、せっかくならお披露目したいもん。素敵なカメラマンさんがたくさん集まっておりましたし。ね。
何よりも嬉しかったのは、お風呂が終わった後。みんなが脱衣所で文庫結びに挑戦しようと試行錯誤していたこと。
「せっかくだし、可愛く結びたいよね」
って言いながら帯と格闘する姿が嬉しくて。出来上がったときのみんなの表情がとっても可愛くて。
お世話になったTHE RYOKAN TOKYO♨️
— ありぺい🐬 (@aoisketchbook) December 1, 2019
Yogiboが部屋にもカフェスペースにも。
浴衣は種類がたくさんあって、それぞれが好きなものを選べました👘
夜は部屋で話す人、カフェスペースで作業する人、夜食を食べる人とそれぞれが自由な時間を過ごせてよかったなあ。#dotcolony冬合宿 pic.twitter.com/pgwu4ACQmm
洋服やメイクを楽しむ感覚で、着物や浴衣を楽しむお友達が一人でも増えたら嬉しいなぁ。
あの日の夜、わたしはそんなことを考えながら、そっと補聴器をつけていました。
いいなと思ったら応援しよう!
![🌻さんまり🌻](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85546186/profile_952a782fc00d11e0bf09091a3b43faa2.png?width=600&crop=1:1,smart)