![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56557259/rectangle_large_type_2_43efe31ee5b21eeb09fc2cd0796b1e6b.jpg?width=1200)
note 開始から半年経って その2
前回の結論は、
「自然に触れてみて、自然の良さとか、自分なりの知見とかを、テーマにしてゆきたい」ということでした。
<前回の文章>
ーーー
今回は、「何が足りないか?どうしたらより良い内容になるか」について述べます。
1. 初心忘れべからず
ジャケ画は、「初心を忘れたくない」ということで、載せました。
「初心、忘れからず」(世阿弥)とは、
a. 「慢心するな」という意味、
b. 「年齢に関係なく、初めて取り組むような素直な気持ちで取り組め」
、というな意味があるそうですが、後者の意味に近い心境でいます。
「従来の殻を破って、新しい心境に達し、また、新しいやり方を模索したい」という思いが強く、それに沿った内容したいです。
2. ブログ歴10年での反省点
実は、ブログ歴は10年くらいあります。
それまでは、自分の思いついたことを自由に書いていたのは良いとしても、
説明不足や表現方法の不適さもあって、
「真意が伝わらない」、「誤解を受けやすい」ところがあったと自覚しています。(大きなトラブルの火種になることがある)
もう少しちゃんとした意見のようなことを書きたい、書くべきだ、と思い、
最適と思われたのが note でした。
したがって、noteでは、書き方を、ガラッと変えています。
補足:
世の中には、様々な人がいて成り立っているので、noteとかブログに文章を書くときは、注意が必要である、との文章熟練者の意見を読んだことがありました。
つまり、知らずに、誰かを怒らせる、傷つける、ネガティブにさせる恐れがある、また反感をかう恐れがあるので、「要注意」ということです。
自慢話などの類は最たるものであり、また、自分の意見を書く時も「慎重に」とのことだと思います。
3. 何が足りないか?どうしたらより良い内容になるか
(1) 何が足りないか?
自分的には、「真意が伝わる」「誤解されない」ようにまとめたいということですが、まだ不十分かな?と思っています。
現役時に書いた、「技術レポート」や「技術論文」は、データベースで、論理的に考えて結論を出す、という作業ですが、
私は「過不足なくまとめる」ことに長けていたようで、この点が評価されていました。
そこで、「真意が伝わる」「誤解されない」ように、得意だったはずの「過不足なくまとめる」ことに、最大限の注意を払いたいと思っています。
(多分、このコラム文は、まだ内容をうまく伝えきれていないと思います。例文も考えたのですが、長文になりすぎるので、ここでは省略します・・・)
(2) どうしたらより良い内容になるか
前回の結論「自然に触れてみて、自然の良さとか、自分なりの知見とかを、テーマにしてゆきたい」を、ブレることなく、続けて行きたいと思います。
「より良い内容になれるか」とは、反省、改善を続けて行くことが基本と思います。
・・・何故「自然」をテーマにするか、については、次の通りです。
「新しい時代」「人新世」は、究極的には、現在のGDPを基にした「経済成長神話」を止めて、「脱・経済成長」がマストのようです。
この点については、場所を改めて詳しく述べたいと思いますが、
簡単には、経済成長の著しい米国では、「貧富の格差」が酷くなり、いたるところで「断絶」があり、米国社会は混乱状態にあることに要注目です。
「経済成長」はもはや、「人の幸せ」に関する「指標」とはなっていないと思われます。
「脱・経済成長」、「自然を搾取するのではなく、尊敬し親しむ」という考えでなければ、全世界、人類は立ちいかなくなると、私は考え至りました。
・・・個人的な考え・意見ですので、他人に強要することではないと思いますが、
自分としてはこの考えに沿って生活して行きたいということです。
4. 自分が変わる必要アリ
「新しい時代」、「人新世」といわれる時代に突入してる訳ですから、その意味でも、自分自身が変わる(改善する)必要アリです。
その「生活面での試行錯誤」状況を、ここでは綴ってゆくつもりです。
5. 今回のまとめ
限られた紙面内で、「真意が伝わる」「誤解されない」ように、「過不足なくまとめたい」と思っていますが、
なかなか難しい課題だと思っていますが、努力して行きたいです。
あまり気負いすぎても逆効果とも思い、
「あせらず」「欲張らず」「結果をあまり期待せず」で、精神面の保護も気にしながらですので、気長にお付き合いいただければ幸いと思っています。
ーーー
本日も、善き一日でありますように。