見出し画像

仰天した吉田知那美の言語力

テンプレではないコメントについて

冬季の北京五輪も、あっという間に閉幕してしまいましたね。歓喜があれば悲劇もあり…まさにドラマが凝縮されていました。

そんな中でボクが仰天したが、カーリング女子代表ロコ・ソラーレのサード吉田知那美選手のコメントでした。決勝に臨むにあたり、こう言ったのです。

4位上がりの私たちの最大のアドバンテージはラウンドロビンで他の3チームよりもたくさんのミスだったり、劣勢を経験できていることでした。(以下、省略)
※参照:スポニチ

ボクが予想していたのは違う発言でした。「決勝に進出できるなんて夢のよう」や「失うものは何もないので全力で戦います」など。自分で想像しながら昔ながらの考え方だよなあ、と落胆したものです。

ネガティブな要素をポジティブに変換し、自分たちの強みにする。過去の経験をけっして無駄にしない。吉田知那美選手の発言からは、そんなニュアンスが読み取れました。

ミスはしたくないし、できれば楽勝とは言わずとも余裕をもって戦いたい。それが人間心理。でも、ミスをしたこと、たくさんの痛い思いをしたこと、それらを糧にして次に進めるって凄いコトですよね。

しかも舞台は、注目度の高い五輪ですよ。冷静さを失っても不思議ではないのに、自分の足元を見つめて、状況を的確に受け止め、その上で何ができるのかを考える。

経験値なのか、根っからの性格なのか。とにかくチームに吉田知那美選手のようなマインドの人がいることって心強いですよね。ミスを責めるのではなく、経験や知識として次に生かす。

もちろん、反省するところは反省する必要があるけれども、ボクらはロボットではないですからね。ミスもすれば、涙も流す。悔しい、悲しい、辛い。その感情から逃げずに受け入れ、消化し、アドバンテージに変える。

個々人が確立されていることがロコ・ソラーレの強さだと思いますが、吉田知那美選手の思考もまたチームを支えているのだなと思ったのでした。

ネガティブなこと、マイナス思考に陥ることが多いボクですが、発想の転換が次への活路になると考え、考え方を変えて行けるようにしようと。

銀メダルも素晴らしかったですが、吉田知那美選手の発言に心を打たれた北京五輪だったのでした。

おもいのままに。続けます。今日も呼吸ができた。ありがとう!

いいなと思ったら応援しよう!