![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161057928/rectangle_large_type_2_5614df83bfd2594ea2f358e53ab632f6.png?width=1200)
インディーレーベルとして
ゆとなみ社はインディーレーベルだなと思い始めて、しっくりきています。
銭湯それぞれがバンド。
スタッフはバンドメンバー。
ゆとなみ社の銭湯は、
元々の雰囲気を大切にしながら、今っぽさもいれつつ、絶妙な空間に仕上げています。
なので、チェーン店のようなわかりやすいパッケージになってないし、系列店と同じにはしないので、同じゆとなみ社なんだ!なんて声があります。
スタッフは服装も髪型も自由。刺青だってok。接客や話し方もそれぞれに委ねています。
だからこそ、個性が光る唯一無二のチーム感がうまれる。それぞれの店舗にカラーがある。
ゆとなみ社というレーベルで、そんな個性豊かな銭湯をつくり育てて、抱えているわけです。
お客さんはファンということになります。
この時代、風呂無しだからと必要に迫られて来られる方はごく僅かです。家に風呂があってもわざわざ来てくださるわけですから、それはファンです。
コアなファンはグッズを買って下さります。
次作が出るとついつい買ってしまう。同じTシャツも色違いで欲しい。ライブに行く時はグッズを身につけていく。なぜならコアなファンだから。
自分もBEACH HOUSEのTシャツを色違いで買っては、アメリカから国際便で届けてもらうわけですが、ファンとはそんなものです。
銭湯は500円前後の入浴料商売です。入浴料は物価統制令で定められていて、勝手な値上げはできません。
銭湯は移動なんてできないし、通販することも不可能です。お客さんにわざわざ来て頂く"待ち"の商売です。
そんな中で、グッズは通販でも売れて、値段も自由です。これは銭湯にとって、弊社にとってと相当なシノギになっています。ビジュアルやファッションとしても、ブランドイメージのいい表現にもなります。
そもそも、自分たちが働いてる銭湯の1番のファンだったりするので、グッズ作るのが楽しいし、欲しいのです。笑
ファンに推し活をして頂くことで、我々は続けていくことができるし、モチベーションも高まる。
入浴料だけでやってければいいのですが、そんなわけにもいかず。握手会とかチェキとかまではしないけれど。
ところで、
インディーとは、インディペンデント、インディビジュアルです。
なぜ、"インディー"なのか。
個性に始まり、ローカルまでも考える精神性です。これは、ゆとなみ社にとって、銭湯を考える上でも、とても重要な概念で大切にしている言葉です。
これはまたどこかで公開します。すでに書いています。
前の記事にも書きましたが、10年後問題によりゆとなみ社銭湯が終わってしまうかもしれません。
このままだと、ゆとなみ社銭湯は
「伝説のバンド」
として終わってしまい、そうやって語られることなるかもしれないのです…。
むかし、ゆとなみ社ってとこがあって、そこが銭湯いろいろやってて、なんかよかったんだよな〜
。梅湯とかめっちゃ有名だったよな、懐かしいなぁ、時代だよな〜
なんて。
「伝説のバンド」で終わってしまわないように、メジャーデビューしなければいけない時がきます。
メジャーレーベルとしての事業構想も固まってきました。難しいことが山ほどありますが、年内にメジャーレーベル構想を実現していく法人を設立します。
新たな法人とメジャーレーベル構想の発表ができることを楽しみにしています。「銭湯を日本から消さない!」と言うからには、なんとしてもこれはやり遂げねばなりません。
インディーレーベルとしての、ゆとなみ社。
引き続き、宜しくお願い致します!笑