![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145063315/rectangle_large_type_2_db89e48a29b6031da0cac475d5f604f2.png?width=1200)
Photo by
yukko_96
アタッチメント・パターンの再構築――関係(情動)外傷と発達障害
発達障害は、今日、あらゆる領域で聞く言葉になりました。
周囲の子どもや人の、あるいは自分自身を発達障害かもしれないと見立てたことは、もしかしたら、多くの人が一度はしたことがあるかもしれません。
それくらい、子どもや他者の「わからなさ」について、私たちは知りたがります。
そもそも「わからない」とはどういうことなのでしょうか。土居健郎によれば、ひとつには、自分にとって馴染のあることは「わかる」という感覚をもつのに対し、「わからない」という感覚が生じるのは、そこに異質さがあるからです。
私たちは、自分にとって異質なものに出会うとき、不安を感じます。その不安を軽減するために、わかろうとします。けれども、それは一方的なものであって、双方向的に関係を築いていくものとも、相手に共感することとも違います。
話を戻すと、発達障害という見方に対するアプローチには様々ありますが、早期のアタッチメント・パターンを修復していく関係的なアプローチが、近年注目されているもののひとつです。
「三つ子の魂百まで」という言葉は日本のものですが、生物学・心理学・精神分析から総合的に母子関係を治療してきたアラン・ショアによれば、人間にとって2歳くらいまでの母子(養育者との)関係が、極めて重要であることがわかってきました。
子どもを育てている、あるいは育ててきた親御さんが、子どもにまつわる悩みを通して、自分と子どもとのかかわりを振り返えるのはとても難しいし、ときには痛みを伴うでしょう。
けれどもそれは、子どもだけでなく、ご自身にも豊かなメリットがあるはずです。
もしかしたら、子どもは、それを教えようとしているのかもしれません。