
スタンフォード大学の Andrew Ng 先生が伝授する論文の読み方と進路(機械学習)へのガイダンス
こんにちは、Choimirai School のサンミンです。
0. はじめに
Andrew Ng先生の動画に多くの方からコメントがありましたので、動画の内容をノートでまとめます。
スタンフォード大学の @AndrewYNg 先生が伝授してくれる論文の読み方と機械学習においての進路ガイダンス。1時間を超える授業ですが学部から博士課程にいる全ての学生さんに見てもらいたい講義です👨🏫。
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 10, 2019
📺https://t.co/Z52LLV47tF pic.twitter.com/xY6ko0YTds
1. 動画
2. 論文の読み方
複数回に分けて読むことを勧めています。
論文を複数回に分けて読むのは前紹介した内容と似ている。
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 10, 2019
①Read the title, abstract and figures
②Read the intro, conclusions, figures, and skim the rest
③Read the paper but skip the math
④Read the whole thing but skip the parts that don’t make sensehttps://t.co/nIFXYS5eVp
一度に複数の論文を読むこととその取り組み方も詳しく説明してくれてます。
今回の授業で一度に複数の論文に取り組む点は勉強になった。具体的には、
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 11, 2019
①読む論文のリストを作る
②論文をざっと読んで理解し、細部までは読まない。それぞれの論文を10〜20%読めば、内容がある程度理解できる
③細部まで読む論文を決めて、掘り下げる
情報を知識に変える流れと似ている。 pic.twitter.com/99FATfR1aQ
論文の内容を正しく理解しているを確認するため読みながらいくつかの質問を問い掛けるのも良いとしています。
講義の中でも似たようなことを(13:25)。論文の内容を確認する為、次の質問を勧めています。
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 10, 2019
・What did the authors try to accomplish?
・What were the key elements of the approach?
・What can you use yourself?
・What other references do you want to follow?https://t.co/dyoYGP1IJN
3. 進路へのガイダンス
機械学習分野での仕事を目指している人には「Tシェイプ」の Knowledge Base を強調しています。
機械学習分野で仕事に就くためには「Tシェイプ」の Knowledge Base を強調。様々なトピックについて幅広く理解しながら、少なくとも1つの分野に置いて深く関わることです。
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 11, 2019
・横:関連授業を受講・論文を読むことで横幅を広げる
・縦:プロジェクト、研究、インターンに参加し専門分野の知識を深める pic.twitter.com/m7dPYwgd8z
講義の中ではまた Saturday Morning Problem (43:10) にも触れていて持続的に勉強することの大切さを強調。
この講義 (https://t.co/aYMYPUMyN6) を聴いた。
— torazuka (@torazuka) August 11, 2019
毎週土曜日の朝の2、3時間で、論文を読むか研究をするかオープンソースに取り組むかテレビを見るか?というSaturday Morning Projectのくだり、学生さんも笑っちゃってるけど、あのストイックな世界に喜んで身を投じ続けられる人々は素晴らしいと思う。 https://t.co/3yj9XJykfl
4. まとめ
今回の講義はスタンフォード大学の CS230: Deep Learning クラスの Lecture 8 で紹介している内容です。CS230 の講義とLecture Noteはオンライン上でもアクセスできますので、ご興味のある方は参考にしてください。
今回の授業は、スタンフォード大学のDeep Learning(CS230、https://t.co/oV7FyB3hUZ)クラスの「Lecture 8」です。動画やLecture Noteもオンライン上でシェアしてますので、ご興味のある方はぜひぜひ🤖。 pic.twitter.com/6NRnfu6C6j
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) August 11, 2019