![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169278426/rectangle_large_type_2_f589d619f364a435049dd0f6c951aae4.png?width=1200)
地方移住:人づきあいで、あえてしていたこと
あえてしていたというよりは、僕にとっては自然だったのですが、
それは、見た目のキャラ設定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736384288-59OJNYVUf2wKHSldTEbAQ0qR.png?width=1200)
こんな感じです。
へんな人です!笑
僕的には、神戸にいた時から、アフリカ布を身に纏っていたので、普段着なんですが、田舎の人にとっては、変人。しかも当初は髪も流していたので、ヒッピーというよりは、パット見、女性に間違われたりしてました!笑
ようは、よく分からないキャラ設定を自然としていました。
これ田舎では、意外と効果的だったと感じています。
もし僕が普通のワイシャツにジーパンだったり、スーツだったり、色がない服装。パーマ無しで、普通の髪型だったら、
あ、この人は、こんな感じの人かな?って、第一印象で判断されて、印象づかなかったと思います。
第一印象で「あれ?何あの人、よく分からない」って思ってもらえて、私は中身は普通の人なのですが、いざ喋ると、その普通が普通+面白いになったりします。
もちろんアフリカの話やハンドメイドの話を私はできるので、思った以上に興味を持ってもらえます。
ギャップ効果ですね。多分!笑
よく分からない人 → 面白い人 に変化します。
田舎移住でも、これは効果的です。インテリ、エリートキャラ、自然派キャラ、優しそうな人などより、この第一印象で判断できないキャラの方が、オススメです。
情報の流動性が高くない田舎にとって、異質なものは毛嫌いされる傾向にありますが、自分が害がなく面白そうなことはみなさん意外好きです。
僕はあまりコミュニケーション上手い方ではありませんが、このキャラ設定はかなりポイントが高かったと思います。
アフリカの村に住んでいた頃、村に1人だけのアジア人で、1人だけ肌の色が違う。そんな中2年間生活していきたので、周りにどう思われようが気にしない、個性を出した格好をするのに抵抗はありませんし、ほんと自然体だったのも、良かったかも。
田舎でも、個性を出して、目立ってなんぼです。
まずは、認知。そしてギャップ効果。
気に入ってもらうため、田舎に合わせてキャラ作りをするより、自分らしく個性を出していきましょう。笑