
30代転職|書類選考の壁を越える対策
こんにちは、未経験職への転職を成功させた
おしるこです!
これから私なりの転職ノウハウを【書類対策】【面接対策】【対策完全版】の三部作でお伝えしていきます。
今回は、転職成功の第一関門である書類選考についてです。私は最初、書類選考に全く通らず、通過率は10社中1社でした。
それでも試行錯誤を重ねた結果、最終的には通過率を70%(10社中7社)まで向上させることができました。この方法が少しでも参考になれば嬉しいです。
あくまで私の経験による、やって良かった対策なので、この記事を参考にして自分に合った方法を見つけてください😊
転職成功のカギ:「自己分析」と「熱意」
まず、転職活動で最も大事なことからお伝えします。
それは、自己分析と熱意。
この二つが ほんっっとうに重要で、私自身この二つを"正しく"意識してから選考が上手く進むようになりました。大事なことなので、これから何度も何度も言います。自己分析と熱意!
まずは、この記事でお伝えする「自己分析」と「熱意」の意味をしっかり押さえておきましょう👇🏻
「自己分析」(企業分析とセットで実施)
・キャリアの棚卸し:これまでの経験から、活かせるスキルを徹底的に掘り出す。
・今後のキャリアプラン:将来どんなキャリアを形成したいのか具体的に設定する。
「熱意」
・単なるやる気ではありません。
・なぜその職種を選ぶのか、なぜその企業に入りたいのかを具体的かつ納得感のあるストーリーで伝えることです。
・自己分析で見つけた活かせるスキルを根拠に、説得力を持ってアピールします。
前置きが長くなりましたが、このことを踏まえて、いよいよ書類選考対策について触れていきます!
超実践編として、実際参考にした情報のURLやチャットGPTで使用したプロンプトは【対策完全版】で紹介する予定です。
書類選考の具体的な対策
🌵職務経歴書の作成手順
1. 求人情報を穴が開くほど読み込む
-仕事内容や求める人物像を理解し、それに関連する自分の経験を洗い出す。
2. 職務経歴書を構築
- テンプレートはエージェント提供のものやネットでOK。
- チャットGPT で文章案を作成し、自分らしくブラッシュアップ。
- 自己PRは企業理念や求める人物像に沿った内容に。
3. 仕上げと運用
- 完成した職務経歴書は他の会社にも応用可能です。ただし、職種ごとに使い分けましょう。
- 可能な範囲で、企業ごとにマイナーチェンジを加えると効果的。
🌵履歴書作成のコツ
- ヤギッシュアプリを使って作成
PDF化やコンビニ印刷が簡単で便利。
- 志望動機以外は使い回しOK。志望動機はチャットGPTで素案を作り、効率よく仕上げましょう。
🌵効率とスピードを意識
- 求人の早期応募:新着求人は通過率が高め。毎日チェックして早めに応募する。
- 企業HP経由での応募:印象が良くなることもあるので積極的に活用する。
失敗から学び、前進する姿勢が重要
- 応募は数を打つ!
未経験職への転職は、とにかく通過率が厳しいです。優秀な経歴がない限り、応募数を増やして確率を上げることが成功への近道です。チャットGPTなどを活用して効率化しましょう。
- 改善を怠らない
大事なのは、「ただ落ち続けない」という意識です。 原因を分析して書類をブラッシュアップ。逆に「通った書類」から学びを得るのも大切です。
- 疲れたら休む
辛くなった時は一回休憩しましょう。何社も応募するなんて凄く体力のいることですから。しっかり休んで、回復したら、また再開しましょう🍵
マインドセット:失敗を恐れず挑戦し続ける
選考は、「企業とのマッチング」に過ぎないので、お見送りでもあなた自身を否定する必要はありません。自分の体調と相談しながら、無理のない範囲で進めていきましょう。
また、大手エージェント経由で不採用でも、諦めずに別の媒体や企業HPから応募すると選考に進めることがあります!志望度が高い求人に一度落ちても、諦めずにチャレンジする価値は十分にあると思います。※書類選考に限る
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。実際どういう表現を使ったか、や、チャットGPTで使用したプロンプトなどは【対策完全版】にまとめる予定なので是非フォローしてお待ちください!