自分に甘く他人に厳しくしない話

自分で言うのもなんだが、一般と比較すれば自他共に厳しい性質だと思う。一番よいのは他人に寛容で自分に厳しい状態なのだろうが、そこまで聖人君子になれそうにはない。

自分が簡単に出来て、他人がやっていないものをみると、ついつい厳しく言ってしまいがちだ。「なんでこんな簡単なこともできないの?」これは、出来る人ほど(もちろん、意図的なものではなく無意識に)言ってしまうことがあるという。

ニュアンスはどうしても相手に伝わってしまうし、人を傷付ける。ついつい言ってしまいたくなるのだが、無論、自分にだって出来ないことややっていないことだってある。

卑近な例を挙げると、「トイレットペーパーの予備を補充するかどうか」など、どうだろう。正直、私は自宅では補充が面倒でギリギリまでやらないことも多い。さすがに、使いたいのに切れてて取りに行くことはないのだが、わざわざ補充するか?というと面倒くさがって補充しないこともある。

逆に、職場では結構マメに次の人が使いやすいように追加しておいたりする。「トイレットペーパーの補充も出来ないような人間は仕事ができない」と言ったのはいったい誰だったか。それほど重要なことだとは思わないのだが、ついつい思い出してナニクソ、わたしは仕事が出来ないなんてことはないはずだ。と負けん気を出して補充……しているかどうかは別として意識に上がってくることが多い。(実際は補充するのが癖になっているだけだろう)

では職場の他人が補充を全くやっていないように見受けられた時……果たして私は相手を責められるだろうか?自宅ではやっていないのに?こういうことは往々にしてあると思っている。

目指せ、寛容で心穏やかな生活。自分に厳しく。信頼関係を持ちつつも、他人に期待しないこと。難しいが、試行錯誤していきたいなと思うのであった。

ここから先は

0字

思ったことをつらつら書くマガジン

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?